法律での規定
家督制度の廃止とその影響
昔は、家督制度によって家族のお墓は家長が管理していました。しかし、この制度は既に廃止されており、現在では「誰でも」家族の墓の承継者になることが可能です。これにより、家族の中で誰がお墓を引き継ぐか、より柔軟に決められるようになりました。
墓埋法における規定
お墓に関しては「墓埋法」という法律が存在しますが、この法律には具体的に「どのような人がお墓に入れるのか」という記載はありません。つまり、法律上ではお墓に入る人を限定するような明確な規定は存在しないのです。
承継者の承諾がカギ
結局のところ、お墓に誰が入れるかは、そのお墓の承継者の承諾によって決まります。承継者の許可さえあれば、法律的には問題なく、親族でない人もお墓に入ることができます。ただし、これには「でも…」という一面があります。
墓地・霊園での規定
法律と墓地・霊園の規定
法律上ではお墓に入ることができる人についての明確な規定はありませんが、実際にはほとんどの墓地や霊園には独自の規定が設けられています。これらの規定は、誰がその墓地や霊園に埋葬されることができるかを決定する重要な要素となります。
一般的な規定 – 「6親等内の血族、3親等内の姻族」
多くの場合、墓地や霊園では「6親等内の血族や3親等内の姻族」が埋葬を許されています。では、これらの言葉が意味するものは何でしょうか?
6親等内の血族とは
血族とは、血のつながりを持つ家族を意味します。6親等内には、曽祖父母、曾々祖父母、そしてさらにその親などが含まれます。つまり、遠い親戚でも血のつながりがあれば、6親等内に該当することがあります。
3親等内の姻族とは
姻族とは、結婚によって家族になった人々を指します。3親等内には、配偶者の両親(義理の親)、祖父母、子供の配偶者などが含まれます。結婚を通じて家族となった人々が、3親等内の姻族にあたります。
これらの規定は、墓地や霊園が設定するものなので、施設によって異なることがあります。そのため、具体的な規定は各墓地や霊園に確認する必要があります。
画像で見る親等図
【 お墓は誰が入れる? 】のまとめ
- 法律での規定
-
- 家督制度は廃止され、現在は誰でも家族の墓の承継者になることが可能。
- 「墓埋法」にはお墓に入る人を限定する明確な規定はない。
- お墓に誰が入れるかは、そのお墓の承継者の承諾に依存する。
- 墓地・霊園での規定
-
- 法律では規定がないが、多くの墓地・霊園には独自の規定がある。
- 一般的な規定は「6親等内の血族、3親等内の姻族」が埋葬可能。
- 6親等内の血族:曽祖父母、曾々祖父母など血のつながりを持つ家族。
- 3親等内の姻族:配偶者の両親(義理の親)、祖父母、子供の配偶者など結婚によって家族になった人々。
- 具体的な規定は各墓地や霊園によって異なる。
最後に修先生からの一言
コメント
池田
2024/02/28- 墓地・霊園での規定
-
家督制度の廃止により、どなたでもお墓に入ることが可能であるとのことですが、墓地や霊園にて定められている規定が、どなたまでという範囲についてしっかりと調べあげなくてはならないですね。
- 【お墓は誰が入れる?】のまとめ
-
家督制度の廃止により、現代の状況に合ったかたちでお墓を維持管理できるようになりました。
しかし墓埋法上問題ないとは言え、墓地や霊園において、そのお墓に入ることのできる人の規定がそれぞれに設けてあるとのことで、承継者とこの点をしっかりと話し合う必要がありますね。
をりんご
2024/02/28- 法律での規定
-
少子化も進んでいますので家督制度は時代錯誤だと感じます。継承者は責任があるだけに権限も大きいのですね。墓埋法では定めがないので埋葬に関しては親戚や継承者とよく話し合う必要があることが分かりました!
- 墓地・霊園での規定
-
法律で定めが無くても、霊園や墓地で規定が設けられているんですね!確かに継承者の権限だけで判断したら大変なことになりますよね><3親等内の姻族ということは私は主人側のお墓に入る権利があるんだ!良かった~
- 【お墓は誰が入れる?】のまとめ
-
今の時代に家督制度が廃止されたのは正解だと感じました。お墓に入れる人は継承者の承諾があれば決まりはないということに驚きました!生きている内から親戚とは良好な関係を築いておくのが大切ですね。うちの実家はみんな疎遠なので心配になりました><
こやとも
2024/02/28- 法律での規定
-
家督制度の廃止は、より適切にお墓を承継していくうえで大切なことだったのではないかと思います。家族間でも承継については意見が分かれることもありますし、承継したい・承継できる人が受け継ぐことが最適かと思います。承継者となっても詳細の決定には親族の間での話し合いは大切にしていきたいですね。
- 墓地・霊園での規定
-
お墓に入ることができる人について、具体的な規定が設けられているのですね。血族と姻族で親等数にも違いがあることがわかりました。我が家のお墓にどのような規定があるのか調べて理解しておきたいと思います。
- 【お墓は誰が入れる?】のまとめ
-
今の時代に家督制度が廃止されたのは正解だと感じました。お墓に入れる人は継承者の承諾があれば決まりはないということに驚きました!生きている内から親戚とは良好な関係を築いておくのが大切ですね。うちの実家はみんな疎遠なので心配になりました><
かとう
2024/02/28- 法律での規定
-
家督制度がなくなった今、本当に「誰でも」お墓の承継者になれるのかなーと思っています。私自身、お墓についてはまだ勉強中で、家族もいるので将来のことを考えないといけないですよね。お墓の法律もあまり知らないんですが、承継者の承諾がすごく大切なんだってことには気付きました。でも、親族外の人も入れることができるって、どういうことなんでしょう? なんだか難しそうで、滝野霊園に行くたびにもっと学ばないとと思っています。
- 墓地・霊園での規定
-
お墓のことって、本当に複雑ですよね。私、お墓のコンサルティングを始めたばかりで、正直なところまだまだ勉強中なんです。たとえば、お墓に入れる人の規定について、「6親等内の血族」とか「3親等内の姻族」と聞くと、はて、これはどういう意味なんだろうと頭を悩ませています。霊園や墓地によって規定が違うってこともあるみたいで、滝野霊園に行く度に新しい発見があって、毎日が勉強の連続です。親等って言葉、もっとシンプルに説明できないものでしょうかね?
- 【お墓は誰が入れる?】のまとめ
-
お墓について、正直まだよくわからないことだらけです。家督制度がなくなって、今は誰でもお墓の承継者になれるって聞いたんですが、これってどういうことなんでしょう? 「墓埋法」って法律もあるみたいですけど、お墓に入れる人については具体的に決まっていないんですよね。それで、お墓の承継者がOKを出せば、法律的には問題ないってことかな? でも、実際の墓地や霊園では「6親等内の血族」や「3親等内の姻族」って言葉をよく聞くんですが、これがどのくらい遠い親戚を指すのかもいまいちピンとこなくて…。各場所で規定が違うってことは、滝野霊園に行くたびに聞いてみないといけないんですかね?
びっこたっこ
2024/03/27 11:37:12- 法律での規定
-
家督制度というものがあるのは知りませんでした。なんとなく長男が管理するもの、というイメージはあり、子供が女の子だと管理できないと思っていました。廃止されて良かったかなと思います。私は配偶者がいないのでお墓はどうしようかと思っていましたが、墓埋法を知って、両親のお墓に入れるよう頼みこもうと思います。 なんだか難しそうで、滝野霊園に行くたびにもっと学ばないとと思っています。
- 墓地・霊園での規定
-
規定範囲内であっても、生前の関係性によって一緒のお墓に入りたくないと思うこともあるかもしれないため、自分がどうしたいか家族に伝えておくのがいいかもしれない。
たけぼん
2024/03/26 12:19:55- 法律での規定
-
結局は人の営みを人が作った法律でまとめようという形に無理がある。
現実は複雑すぎるし人は多様すぎる。
多数決では現代では中国人、インド人の意見が通ってしまう。
成り行きにに任せてAIが法律を決めるような気がする。
- 墓地・霊園での規定
-
埋葬するためにそんな決まりがあるのなら墓地や霊園のきまりに従えばよい。
現実にはそれ以外の方法はいくらでもあるはずなので収まるところに収まればよし。
- 【お墓は誰が入れる?】のまとめ
-
お墓は生きてる人の心の整理の問題だと思います。
亡くなった人を思いだす人がいれば血族、姻族の問題ではない。
人生も長くなったので人の繋がりも変わってきているはず。
法律にも現実的なアップデートが必要ではないか?
ルビー
2024/06/26 12:52:45- 法律での規定
-
私の親族はみなほとんど納骨堂ですが、S家の元夫の先祖のお墓が苫小牧にあり、札幌の義母をよく車で(夫不在)S家のお墓参りに連れて行っていました。義母の誕生日(11月3日)に、旭川や東京から私だけ札幌に帰省してお参りに連れて行きました。
S家先祖代々の墓なので、旧姓に戻った義母が入れるかどうかは、離婚した今となってはわかりません。母一人子一人なので、もし義母がなくなった時、元夫はどうするのか(東京在住)。
- 墓地・霊園での規定
-
このような決まりごとがあるとは知りませんでした。確かにひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん、お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、叔母、は一緒の納骨堂に眠っています
- 【お墓は誰が入れる?】のまとめ
-
早坂の本家は音更にあってお祖父ちゃん、お祖母ちゃん、伯父さん、伯母さんが眠っています。父は次男なのでお墓にこだわりはないようです。合同葬でいい、と両親ともに言っているので、長女としては悩みどころです
アナゴさん
2024/04/08 13:29:35- 法律での規定
-
その霊園の規定によっては変わりますが
例えば内縁の夫、妻など入る事の可能です
ただお墓の承継者の相談は必ずして下さい
- 墓地・霊園での規定
-
6親等内の血族思ったよりはるかに範囲が広いので気を付けて下さい
お墓の骨壺スペースは結構広いですが
それでも6親等内の血族となると逼迫します
- 【お墓は誰が入れる?】のまとめ
-
例えば自分は次男ですが、お墓の継承者になる事が出来ます(実際は今でも健康な母が継承者です)
墓地、霊園に関しては直接問い合わせた方がいいでしょう
可能なら墓地、霊園の職員さんと直接会ってお話を聞いた方がいいでしょう
大平
2024/05/01 11:55:28- 法律での規定
-
誰でも家族の墓の承継者になることが可能で引き継ぎを決めるのが柔軟になった。墓埋法でお墓に入る人を限定されていない。承継者の許可さえあれば親族でない人もお墓に入ることができる。最後の一文が気になる。
- 墓地・霊園での規定
-
墓地や霊園に埋葬できるのは6親等内の血族や3親等内の姻族だと規定されているということを初めて知りました。
- 【お墓は誰が入れる?】まとめ
-
誰でも家族の墓の承継者になことができ、お墓に入れるのは承継者の承諾による。承諾者が決め手となる鍵になるからとても大事。墓地に入れる(埋葬)のは一般的には6親等内の血族、3親等内の姻族が可能。具体的な規定は各墓地や霊園によって異なる。
クニ
2024/05/01 11:38:09- 法律での規定
-
昔は、家督制度で家族のお墓は家長が管理していましたが、この制度は廃止されており、今は家族であれば「誰でも」承継者なれますが、家族の中でお墓を引き継ぐ人又はお墓に人れる人数も柔軟に決めておくと後々もめずに話し合いがスムーズに進むと思います。
私の家では、青森県に本家のお墓がありますが、家族はみんな亡くなっているので青森県にいる従兄弟がお墓を承継することを父が早くから決めていました。
継承者も年齢を重ねるとお墓を守れなくなるので、継承者と家族で最終的には墓じまいをすることも決めておくことも必要です。
- 墓地・霊園での規定
-
現在のお墓は。昔のような先祖代々のお墓に入る人は少ないと思います。
都会に出て働いて結婚して、家庭を作るひとが多く核家族化になっているため、個人でお墓を買って、先祖代々のお墓に入らない人が多いと思います。
また、姻族のお墓に入りたくない人もいますので、実家のお墓や納骨堂入る人も多いとおもいます。
お墓を建てる前に、墓地や霊園の規定を確認をして、親族や姻族の人数を決めることが必要と思います。
私の家は先祖代々のお墓は青森の田舎にありますが、お墓の近くに住む従兄弟がお墓を守ってくれています。
私の両親のお墓は、滝野霊園にあり来年墓じまいをして、合葬墓に納めます。
墓地や霊園の規定を確認することがだいじです。
- 【お墓は誰が入れる?】まとめ
-
家督制度は廃止され、現在は誰でも家族の継承者なれますが、高齢になるとお墓参りに行けなくなるため、お墓の継承者が墓じまいの時期などを家族で、決めておくと準備がスムーズに進みます。
佐藤麻美子
2024/05/01 11:38:09- 法律での規定
-
お墓に入れる人が親族以外でも問題がないことは知らなかった。
トラブルの元になりそうな気もするが、日本は妙なところがゆるかったりするので逆にいいのかも知れない。
- 墓地・霊園での規定
-
法律では規定はないが、霊園によっては入れないお墓もあることが知れた。
先祖代々の墓も6親等内の血族、3親等内の姻族までというお墓が多数なのだなと思った。
- 【お墓は誰が入れる?】のまとめ
-
お墓に入れる人は、そのお墓の承継者にある程度委ねられるが、法律では定められていないので、霊園や墓地によって規定はあるもののある程度は自由に決めれるものなのかな、と感じた。
みや
2024/09/03 10:28:50- 法律での規定
-
親族しかお墓に入れないと思っていたので、親族以外でも承継者の許可があれば入れるのは知りませんでした。
- 墓地・霊園での規定
-
よく「親の墓に入る」などと聞きますが、6親等内の血族や3親等内の姻族というのは全く知りませんでした。その中でも姻族の内容を初めて知りました。
- 【お墓は誰が入れる?】のまとめ
-
法律の規定と墓地や霊園での規定じゃ全然ちがくて、その中でもいろいろ変わってくるので様々な決まりがあるんだなあと思いました。
この記事の監修者
山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー
石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。
お問い合わせ
フォーム
電話
上記番号に発信できます。
LINE
当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。
LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
まつど
2024/03/28承継者の許可さえあれば、親族でない人もお墓に入ることができることに驚きです。やはり、お墓は家族の物の象徴だと思うので、親族でない人がお墓に入るとなると反対してしまいます。。。
わたしが知っている霊園も6親等内です。一般的なのかもしれませんが、その場所によって規定が違う可能性もあるので現在お墓を持っている人は確認しておいたほうがよさそうですね。
お墓に入れる人を承継者が決めれることには驚きでしたが、霊園の規定をまず確認しないとですね。わたしはやはり家族の絆を大切にしたいので、一般的な規定による6親等内の血族だけと一緒に入りたいなと思います。