北海道のお墓選び情報オウンドメディアサイト

ロゴ

手を合わせる行為

女性
子供のころから疑問に思っていたのですが、お墓や仏壇の前で手を合わせたとき、皆さんは何を祈っているのでしょうか?

相談者プロフィール

名前(仮名) 村井 玲奈(むらい れいな)
年齢 27歳
性別 女性
職業 飲食店のパート
年収 約100万円
家族構成
  • 夫(28歳、公務員)
  • 娘(2歳)
お墓の親族の情報 両親と祖母は健在だが、最近祖父が亡くなった。
価値観と優先順位 夫と娘との時間を最も大切にし、家族の幸福と健康を最優先に考えています。限られた収入の中でも家族と平穏に暮らすことを重視しています。
趣味 娘と一緒に近所の公園を散歩すること。
関心事 料理や新しいレシピに挑戦することが好きで、娘が食べやすく栄養を取れるように書籍やネットで情報収集すること。
お墓の維持管理に関する経験 お墓参りに行く程度。
コミュニケーション手段 SNSを活用している。
お墓に対する考え方 祖父の逝去をきっかけに、祖先供養の重要性を再認識し、お墓参りや手を合わせることに関心を持つようになった。
お墓参りの頻度 年に数回、お彼岸やお盆、命日などに家族でお墓参りをしている。
お墓の場所 祖父のお墓は市内の霊園にあり、車で約30分の距離に位置している。
お墓参りの習慣 お供え物を持参し、墓石を掃除し、花を供え、焼香を行うことが習慣になっている。
お墓に関する悩み 自分のやり方が正しいのか、何を祈ればいいのか、そして家族にとって最適なお墓参りの方法について悩んでいる。
期待する情報 お墓参りの作法やマナー、適切な祈りの方法、お墓の維持管理についての具体的なアドバイス。
使用している情報源 インターネット、SNS、家族や親族からのアドバイス。
特記事項 祖父が逝去し、葬儀などで手を合わせる機会が増え、自分のやり方が正しいのか疑問に思うようになった。

修先生の回答

修先生
こんにちは、山崎石材の山崎修です。
今日は、お墓や仏壇の前で手を合わせる際に何を祈るのかについてお話しします。

お墓や仏壇の前で手を合わせる際の祈りは、人それぞれ異なるものです。以下は一般的にお祈りされる内容です。

先祖への感謝 先祖がいてこそ自分があるという感謝の気持ちを表します。「ありがとうございます」という感謝の言葉を心の中で述べることが多いです。
故人への報告 近況報告を行うことが多いです。最近の出来事や家族の様子などを話し、故人が見守ってくれていると感じるためです。
健康や幸福の祈願 自分や家族の健康、安全、幸福を祈ります。「みんなが健康で幸せでありますように」と願うことが多いです。
故人の安らかな眠り 故人が安らかに眠り、平和であるように祈ります。「安らかにお眠りください」という思いを込めます。
問題や悩みの解決 現在抱えている問題や悩みの解決を願うこともあります。心の支えを求めるために、助けをお願いすることがあります。
未来への願い 将来の成功や夢の実現を祈ります。「願いが叶いますように」と未来に向けた希望を込めることもあります。

これらの祈りは個人の信仰や価値観、生活状況によって変わるため、一概に決まったものではありません。それぞれが自分にとって大切なことを心の中で祈ることが重要です。

具体的な祈りの内容例

家族の健康と安全 「家族が健康で安全に過ごせますように。」
感謝の気持ち 「いつも見守ってくださりありがとうございます。」
故人への報告 「最近、娘が初めて言葉を覚えました。とても嬉しいことでした。」
問題の解決 「今抱えている仕事の悩みが解決しますように。」
未来への願い 「将来の夢が叶いますように。」

なぜ手を合わせるのか?

手を合わせる行為には、右手を仏様(極楽浄土の世界)、左手を自分(迷いに満ちた現世)に例え、手を合わせることで二つの世界が一体になり、成仏を願う気持ちを表していると言われています。

手を合わせることで、自分自身と向き合い、心を落ち着け、故人や仏と心を通わせる瞬間を作り出すのです。手を合わせる時間は、自分の心の中で祈りや感謝、願いを整理する大切な時間となります。

祈りを通じて、自分自身の心を整え、故人や仏に対する思いを伝えることができます。村井様が自分のやり方に自信を持ち、心からの祈りを捧げることができるようになることを願っています。

生徒からの質問コーナー

加藤
修先生!お墓や仏壇の前で手を合わせるとき、どのように祈ればいいですか?

お墓や仏壇の前で手を合わせるときには、自分が大切に思うことや感謝の気持ち、家族の健康や幸せを祈ると良いでしょう。具体的な言葉で祈ることで、心がこもった祈りになります。

加藤
修先生!手を合わせるときの正しい姿勢や作法はありますか?

手を合わせるときの姿勢は、背筋を伸ばし、静かに立つか座ります。手を胸の前で合わせ、目を閉じて祈ると良いでしょう。また、合掌する前後に軽くお辞儀をすることも作法の一つです。

加藤
修先生!祈りの内容は毎回変えるべきですか?

祈りの内容は、その時々の状況や気持ちに合わせて変えても構いません。感謝の気持ちや近況報告、健康や幸せを祈ることなど、自分にとって大切なことを心の中で祈ることが重要です。

加藤
修先生!子供にも祈りの作法を教えるべきですか?

はい、子供にも祈りの作法を教えることは大切です。家族と一緒にお墓参りや仏壇の前で手を合わせることで、子供も故人への感謝や敬意を学ぶことができます。簡単な言葉で祈ることを教えてあげると良いでしょう。

加藤
修先生!手を合わせる際に特別な道具は必要ですか?

手を合わせる際には特別な道具は必要ありませんが、お線香やろうそくを供えることで、より丁寧な祈りとなります。お墓参りの際には、お花やお供え物を持参することも良いでしょう。

加藤
修先生!手を合わせる際に何も考えていない場合はどうなるの?

手を合わせる際に何も考えていない場合でも、それ自体が無意味になるわけではありません。手を合わせる行為そのものが、故人や仏に対する敬意を示す一つの方法です。しかし、祈りを捧げる際には、できるだけ心の中で感謝や願いを込めることが望ましいです。

何も考えていない状態でも、手を合わせることで一瞬でも心を落ち着け、自分自身と向き合う時間を持つことができます。次第に、何かしらの思いや祈りが自然に心に浮かんでくることもあります。

もし何を祈ればいいのか迷った場合は、簡単な感謝の言葉や家族の健康を祈ることから始めると良いでしょう。大切なのは、心を込めて手を合わせることで、故人や仏との繋がりを感じることです。

加藤
修先生!お祈りの最中にしゃべったら罰があたる?

お祈りの最中に話をすると、罰が当たるということはありませんが、祈りの時間は静かに心を込めて行うことが大切です。祈りの最中にしゃべると、自分の気持ちが散漫になり、祈りに集中できなくなることがあります。

祈りの時間は、自分自身と向き合い、故人や仏に対する感謝や願いを心の中で伝える大切な時間です。静かな環境で祈りを捧げることで、より深い思いや祈りが届くと考えられています。

もしお祈りの最中に話をする必要がある場合は、できるだけ短く、祈りの後に改めて話すように心がけると良いでしょう。祈りの時間を大切にし、心を込めて手を合わせることで、故人や仏との繋がりを深めることができます。

加藤
修先生!お祈りの最中におならが出ちゃったら?

お祈りの最中におならが出てしまうこともありますが、それは自然な体の反応であり、特に気にする必要はありません。お祈りの時間は神聖なものですが、私たちはみな人間であり、自然な体の反応を完全にコントロールすることはできません。

もしおならが出てしまった場合は、できるだけ静かにしてお祈りを続けましょう。他の人に気付かれたとしても、それについて過度に心配する必要はありません。重要なのは、心からの祈りを捧げることです。

お祈りの時間を大切にし、心を込めて手を合わせることで、故人や仏に対する感謝や願いが伝わることが大切です。些細なことに気を取られず、祈りの本質に集中することを心がけましょう。

加藤
修先生!手を合わせる際に数珠は必要ですか?

数珠は手を合わせる際に使われることが多いですが、必ずしも必要というわけではありません。数珠は仏教の修行や祈りの道具として使われ、祈りや瞑想の際に心を落ち着けるための助けとなります。数珠を使うことで、より深い祈りや集中ができるとされています。

ただし、数珠がなくても手を合わせることは十分に意義があります。大切なのは、心を込めて祈りを捧げることです。数珠を持っていない場合でも、自分の心の中で感謝や願いを込めて手を合わせることで、故人や仏に対する敬意を表すことができます。

数珠を使いたい場合は、仏具店やオンラインショップで購入できます。宗派によっては、特定の形や素材の数珠が推奨されることもあるので、自分の信仰や宗派に合ったものを選ぶと良いでしょう。要するに、数珠はあれば便利ですが、心を込めた祈りが一番重要です。数珠がなくても、心からの祈りを捧げることが大切です。

加藤
修先生!お墓まいりの時に僧侶に「数珠がないのはご飯を箸を使わないで、ご飯を食べるようなものだ」と言われた経験があるのだけど、本当ですか?

お墓参りや仏事の際に数珠を持つことは、確かに仏教において重要な意味を持ちます。数珠は仏教の修行や祈りの道具として使われ、祈りや瞑想の際に心を落ち着けるための助けとなります。数珠を持つことで、より深い祈りや集中ができるとされています。

僧侶が「数珠がないのはご飯を箸を使わないで、ご飯を食べるようなものだ」と言ったのは、数珠の重要性を強調するための例えだったのでしょう。数珠を使うことは、仏教の作法として非常に大切なこととされています。

ただし、数珠がなくても心を込めた祈りを捧げることができるという点も忘れてはなりません。数珠はあくまで助けとなる道具であり、最も重要なのは心からの祈りです。

もし数珠を持っていない場合や忘れてしまった場合でも、心を込めて祈ることが大切です。しかし、仏事やお墓参りの際には数珠を持つことで、より正式な形で祈りを捧げることができますので、持参することをお勧めします。数珠は仏具店やオンラインショップで購入できますので、機会があれば自分用の数珠を用意しておくと良いでしょう。

執筆者

松戸 ゆかり

松戸ゆかり

経歴

  • 山崎石材の代表、山崎修の一番弟子
  • お墓のコンサルティング歴3年
  • 多くの相談者に対して親身な対応を行い、高い評価を得ている
  • 専門知識を活かし、最適な解決策を提案

理念

  • カスタマーファースト!常にお客様の立場に立ち、一人ひとりの声に耳を傾ける
  • お客様のニーズに合わせたサービスを提供し、満足度の向上を目指す
  • お墓に関するあらゆる疑問や悩みに対して、迅速かつ丁寧に対応
  • 家族の絆や先祖供養の重要性を理解し、最適なアドバイスを行う

実績

  • これまでに多くのお墓のコンサルティングを成功させ、お客様から感謝の声を多数いただいている
  • 墓石の選定やデザイン、墓地の選び方など幅広い相談に対応
  • 墓じまいや永代供養など、現代のニーズに応じたサービスも提供

趣味・関心

  • 日本の伝統文化や歴史に深い関心を持ち、お墓の文化や歴史についての知識も豊富
  • 家族と一緒に過ごす時間を大切にし、休日には家族と墓参りや地域のイベントに参加

この記事の監修者

山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー

石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。

お問い合わせ

フォーム

電話

スマホの方はこちらをタップ

上記番号に発信できます。

LINE

当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。

https://lin.ee/t9kCa9J

友だち追加