北海道のお墓選び情報オウンドメディアサイト

ロゴ

父親の葬儀後の香典返しとお礼の方法

女性
先日、私の父親が亡くなり、葬式を執り行いました。お花を贈ってくださった方もおり、私の勤めている会社からは香典をいただきました。お返しはどのようにすれば良いのか教えていただけますでしょうか。

相談者プロフィール

名前(仮名) 永峯 さやか(ながみね さやか)
年齢 35歳
性別 女性
職業 営業事務
年収 約330万円
家族構成
  • 夫(28歳、公務員)
  • 娘 (8歳)
  • 息子 (6歳)
お墓の親族の情報 祖父母は実家から近くの納骨堂にいる
特記事項
  • 祖父母は小さい時に亡くなったため、葬儀の記憶があまりない中、父親が亡くなった。
  • 母は憔悴しているため、さやかさん夫婦が手続き関係などを行っている。
価値観
  • 家族の絆を大切にしている。
  • 支え合いを大切にしている。
  • 感謝の気持ちを大切にしている。
優先順位
  • 休みの日は子どもとの時間を一番に考えている。
  • 公園など行きたいところへ一緒に行くことを大切にしている。
  • 家族団らんの時間を大切にしている。
趣味 韓国のアーティストが好きでMVを見ること。
関心ごと
  • 子どもたちの将来を考えている。
  • 学習塾や習い事のリサーチをすること。
お墓の維持管理に関する経験 納骨堂が近いため頻繁にお参りに行っている。
コミュニケーション手段
  • SNSを活用している。
  • 主にLINEでコミュニケーションをとっている。
  • インスタグラムも利用している。

修先生の回答

修先生
お父様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。お花や香典をいただいた方々へのお返しについて、以下の方法を参考にしていただければと思います。

香典返し

香典をいただいた方々には、感謝の気持ちを込めて香典返しをお渡しします。香典返しを当日渡す「当日返し」と四十九日法要後に渡す「後返し」があります。それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

当日返し
メリット
  • 参列者のおおよその人数分を一度にまとめて用意することで、品物の購入や包装、発送にかかるコストを抑えることができます。また、送料が不要になるため、全体的な費用を節約できます。
  • 香典をいただいた方にその場で感謝の気持ちを伝えることができ、迅速にお礼ができます。
デメリット
  • 当日返しでは、香典の金額に応じたお返しが難しく、一律の品物を渡すことが一般的です。そのため、高額な香典をいただいた方に対しては不十分な感謝の表現になる可能性があります。
  • 当日返しの品物を一括して購入するため、予算管理が難しくなることがあります。特に参列者の数が予想以上に多かった場合、追加で品物を用意する必要が生じ、予算オーバーになることがあります。
後返し
メリット
  • いただいた香典の金額を確認してから、それに応じたお返しの品物を選ぶことができるため、適切な感謝の気持ちを伝えやすくなります。
  • 個別にお礼状を添えることで、感謝の気持ちをより丁寧に伝えることができます。
デメリット
  • 個別に発送する場合、送料がかかるため、全体的な費用が増えることがあります。特に遠方の方への発送が多い場合は、送料が大きな負担になることがあります。
  • 所の間違いや配送の遅延など、送付ミスが発生するリスクがあります。また、受取人が不在の場合、再配達の手配が必要になることもあります。

香典返しの品物

香典返しの一般的な相場は、いただいた香典の1/3〜半額程度となっています。

食べ物や飲み物 日持ちするものが良いです。例えば、海苔、お茶、コーヒー、和菓子、洋菓子など。
消耗品 洗剤、タオル、石鹸など、使ってなくなるものも人気です。
カタログギフト 受け取った方が自分で選べるカタログギフトも最近では一般的です。
タオル

お花のお返し

お花をいただいた方には、原則お返しは不要です。感謝の気持ちを伝えるお礼状をお送りするのが一般的です。しかし、個人で高額なお花をいただいた場合や遠方で出席はできないが、お花のみをいただいた場合などはお返しをしたほうが良いでしょう。

お礼状の書き方

以下はお礼状の例文です。参考にしてください。

お礼状例文

拝啓

この度は亡父〇〇(故人の名前)の葬儀に際し、ご丁重なるご厚志を賜り、誠にありがとうございました。

おかげさまで無事に葬儀を執り行うことができましたこと、心より御礼申し上げます。

皆様のお力添えをいただき、家族一同大変感謝しております。

今後とも変わらぬご交誼を賜りますよう、お願い申し上げます。

略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

生徒からの質問コーナー

加藤
修先生!香典返しの準備はいつ始めればいいですか?

香典返しの準備は、葬儀が終わってからすぐに始めると良いです。特に「後返し」を考えている場合は、四十九日法要が終わるまでに準備を整えることが望ましいです。

加藤
修先生!香典返しの品物の相場が分からない場合、どうすれば良いですか?

一般的には、いただいた香典の1/3〜半額程度を目安にします。迷った場合は、葬儀社や専門のギフトショップに相談すると適切なアドバイスが得られます。

加藤
修先生!香典返しを複数のショップで購入する場合の注意点は何ですか?

複数のショップで購入する場合、品物の品質や価格、納期を確認し、統一感を持たせることが重要です。また、配送先のリスト管理をしっかり行うことも大切です。

加藤
修先生!宗教や地域によって香典返しの内容やタイミングが異なる場合、どのように対応すれば良いですか?

宗教や地域による違いを事前に調べ、地元の風習や宗教に合わせた対応をすることが大切です。分からない場合は、葬儀社や信頼できる親族に相談するのが良いでしょう。

加藤
修先生!親族や友人に香典返しを相談するのは失礼ですか?

全く失礼ではありません。特に初めての場合は、親族や友人に相談して適切な対応を確認することが重要です。

加藤
修先生!香典返しをする際に避けるべき品物は何ですか?

形に残るものや、不吉なイメージを連想させるもの(刃物など)は避けるべきです。また、贈り先の宗教や習慣に合わない品物も避けましょう。

加藤
修先生!香典返しの品物に名入れをするべきですか?

名入れをすると、より丁寧な印象を与えることができますが、必ずしも必要ではありません。贈り先の好みや状況に応じて判断します。

加藤
修先生!香典返しの手配に慣れていない場合、どのようなサポートやサービスを利用できますか?

葬儀社やギフトショップの香典返しサービスを利用すると便利です。これらのサービスでは、品物の選定から配送までサポートしてくれます。

加藤
修先生!会社や組織から香典をいただいた場合の香典返しはどうすれば良いですか?

会社や組織からいただいた場合は、代表者に香典返しを渡し、感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。個人宛ではなく、組織宛のメッセージを添えると良いでしょう。

加藤
修先生!香典返しの品物が複数ある場合、どうやって振り分ければ良いですか?

香典の金額や関係性に応じて品物を振り分けます。リストを作成し、どの品物をどなたに送るかを明確にしておくとスムーズです。

加藤
修先生!香典返しを忘れてしまった場合、どう対処すれば良いですか?

香典返しを忘れてしまった場合は、早めにお詫びの言葉を添えて送ります。遅れた理由を簡潔に説明し、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

加藤
修先生!香典返しの品物が季節や時期によって変わることはありますか?

はい、季節や時期に合わせた品物を選ぶことがあります。例えば、夏であれば涼しげな食品や冷たい飲み物、冬であれば暖かい飲み物や日持ちする食品などが選ばれます。

加藤
修先生!香典返しの品物を選ぶときに、贈り先の好みをどの程度考慮すれば良いですか?

贈り先の好みを考慮することは大切ですが、一般的に喜ばれる品物を選ぶのが無難です。食べ物や消耗品、カタログギフトなどが幅広く受け入れられます。

加藤
修先生!香典返しの品物のラッピングや包装に特別な配慮は必要ですか?

はい、丁寧なラッピングや包装は大切です。白黒の包装紙や弔事用ののしを使用し、感謝の気持ちを伝えるための丁寧な包装を心がけましょう。

加藤
修先生!お礼状は縦書きですか?横書きですか?

お礼状は縦書きが一般的です。しかし、現代では横書きでも問題ありません。

加藤
修先生!お礼状は手書きですか?パソコンで作成してもいいですか?

お礼状は手書きがより丁寧な印象を与えますが、パソコンで作成しても問題ありません。特に多くの人に送る場合はパソコンで作成することが一般的です。

加藤
修先生!お礼状に書くべき具体的な内容は何ですか?

感謝の気持ち、葬儀が無事に終わったこと、今後とも変わらぬ交誼をお願いすることなどを記載します。

加藤
修先生!お礼状を送るタイミングはいつが良いですか?

四十九日法要後に送るのが一般的です。ただし、当日返しの場合は葬儀当日にお渡しします。

加藤
修先生!お礼状の用紙や封筒の選び方についての注意点は?

上質な和紙や厚手の用紙を選び、白い封筒に入れるのが一般的です。封筒には住所や名前を丁寧に書きましょう。

加藤
修先生!お礼状の文例はどこで見つければ良いですか?

インターネットや書籍、葬儀社のサポートなどで文例を見つけることができます。

加藤
修先生!お礼状の書き方で避けるべき表現や言葉はありますか?

縁起の悪い言葉や不吉な表現は避けましょう。また、丁寧で謙虚な言葉遣いを心がけます。

加藤
修先生!親族や友人にお礼状の内容を相談しても良いですか?

もちろんです。特に初めての経験で不安な場合は、親族や友人に相談することで適切な内容を確認できます。

執筆者

松戸 ゆかり

松戸ゆかり

経歴

  • 山崎石材の代表、山崎修の一番弟子
  • お墓のコンサルティング歴3年
  • 多くの相談者に対して親身な対応を行い、高い評価を得ている
  • 専門知識を活かし、最適な解決策を提案

理念

  • カスタマーファースト!常にお客様の立場に立ち、一人ひとりの声に耳を傾ける
  • お客様のニーズに合わせたサービスを提供し、満足度の向上を目指す
  • お墓に関するあらゆる疑問や悩みに対して、迅速かつ丁寧に対応
  • 家族の絆や先祖供養の重要性を理解し、最適なアドバイスを行う

実績

  • これまでに多くのお墓のコンサルティングを成功させ、お客様から感謝の声を多数いただいている
  • 墓石の選定やデザイン、墓地の選び方など幅広い相談に対応
  • 墓じまいや永代供養など、現代のニーズに応じたサービスも提供

趣味・関心

  • 日本の伝統文化や歴史に深い関心を持ち、お墓の文化や歴史についての知識も豊富
  • 家族と一緒に過ごす時間を大切にし、休日には家族と墓参りや地域のイベントに参加

この記事の監修者

山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー

石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。

お問い合わせ

フォーム

電話

スマホの方はこちらをタップ

上記番号に発信できます。

LINE

当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。

https://lin.ee/t9kCa9J

友だち追加