故人を供養するための法要も大切な役割の一つです。
それに、頻度はどれくらいが適切なのですか?
法要にはさまざまな種類があり、亡くなった後の初七日、四十九日、一周忌、三回忌といった年忌法要が一般的ですね。
ってか、一回やれば十分じゃないの?
そして、四十九日はその名の通り49日目です。
一回だけではなく、故人を想い、継続的に供養を行うことに意義があるのですよ。
これらの法要を計画する際には、どんな準備をすればいいのでしょう?
それから、法要に参列してもらう人々への案内と、法要の場所の準備が必要です。
さらに、お供え物や読経などの内容も考える必要があります。
僕、お線香つけるのも上手じゃないし…。
そして、お線香のつけ方も少しずつ慣れていけば大丈夫。
まつどさんの言うとおり、心からの供養が一番重要です。
そして、こうした法要は故人との繋がりを感じ、生きている私たち自身が人生を見つめ直す機会にもなります。
今日は、『お墓を継いだ場合、どんな法要をすべきか?』について詳しく見ていきましょう!
年忌法要について
お墓を引き継いだ後に行う年忌法要は、故人を思い出し、敬うための行事です。
毎年、故人が亡くなった日と同じ日、つまり祥月命日に行われます。
一般的には、亡くなってから1年目の一周忌、3年目の三回忌など、特定の節目で執り行われることが多いですが、実際のところは、住んでいる地域や宗派によって慣習が異なります。
この時には家族や友人が集まり、故人の生きた証を共に回想します。
以下は、故人を偲んで行われる主な法要と、その際に集まる人々について解説します。
通常、これらの法要では、お坊さんが経文を読み上げる儀式の後で、参列者同士で食事をしながら故人を思い出します。
※法要の実施方法は、故人が属していた宗教宗派の伝統や、家族の希望により異なることが多いです。以下の情報は、多くの場合で見られる一般的な例としてご参考までに示していますが、詳細はそれぞれの状況に応じて調整されることが通常です。
法要 | 時期 | 参列者 |
---|---|---|
一周忌 | 死後 1 年目 | 遺族、親族、友人 |
三回忌 | 死後 2 年目 | 遺族、親族、友人 |
七回忌 | 死後 6 年目 | 遺族、親族 |
十三回忌 | 死後 12 年目 | 遺族 |
十七回忌 | 死後 16 年目 | 遺族 |
二十三回忌 | 死後 22 年目 | 遺族 |
二十七回忌 | 死後 26 年目 | 遺族 |
三十三回忌 | 死後 32 年目 | 遺族 |
五十回忌 | 死後 49 年目 | 遺族 |
ここで少しブレイク 1
忌日法要の数え方
上記の主な法要の表において、『時期』の欄に示される年数は特に目立つように表示していますが、一周忌以降の忌日法要の数え方は、故人の命日を基にした日本の仏教の慣習です。
この慣習では、法要を行う年次を「回忌数-1」として計算します。ここで「回忌数」とは、法要を行う回数を意味します。
たとえば、「一周忌」は故人の命日から数えて1年目の法要であり、これは「2回忌」の1年前、すなわち「2-1」で計算される1年目に当たります。
これに続く「三回忌」は、「3-1」と計算して2年目に執り行われます。
日本では亡くなったその年を「0年目」と数え、その翌年を「1年目」として扱います。
したがって、実際には1年経過後に行われる法要を「一周忌」と称しているわけです。
この計算方法に基づくと、各法要は次のようになります。
一周忌 | 死後1年目(2回忌の前年、つまり2-1年目) |
---|---|
三回忌 | 死後2年目(3回忌の前年、つまり3-1年目) |
七回忌 | 死後6年目(7回忌の前年、つまり7-1年目) |
十三回忌 | 死後12年目(13回忌の前年、つまり13-1年目) |
十七回忌 | 死後16年目(17回忌の前年、つまり17-1年目) |
二十三回忌 | 死後22年目(23回忌の前年、つまり23-1年目) |
二十七回忌 | 死後26年目(27回忌の前年、つまり27-1年目) |
三十三回忌 | 死後32年目(33回忌の前年、つまり33-1年目) |
五十回忌 | 死後49年目(50回忌の前年、つまり50-1年目) |
ここで少しブレイク 2
『法事』と『法要』の違いについて
日本の伝統的な仏教行事において、「法事」と「法要」は故人を偲び、供養する儀式として重要な役割を果たしています。
これらの言葉はよく耳にするものの、それぞれの意味するところや違いは明確でないことが多いです。
法事
「法事」という言葉は、一般に、故人の死後に行われる仏教の儀式全般を指します。
特定の年忌(死後の年数に応じた記念日)に行われる儀式を指すことが多く、家族や親族が集まり、故人の冥福を祈りながら、僧侶による読経や戒名の唱えられる宗教的な行事です。
一周忌、三回忌など、故人の死後特定の年数を記念して行われるものがこれにあたります。
法要
「一方で「法要」とは、より広い意味を持ち、故人だけでなく、生きている人々や全ての存在のために行われる仏教行事を含みます。
これには、個人の供養だけでなく、仏教におけるさまざまな行事、例えばお盆や春秋の彼岸なども含まれ、故人の追善だけではなく、現世利益(生きている人々の幸福や安穏)を祈る儀式も「法要」と呼ばれます。
共通点と相違点
共通しているのは、どちらも故人を供養し、仏教の教えに基づいた儀式という点です。
しかし、法事が主に故人のための供養に特化しているのに対して、法要は故人だけでなく、より広い意味で生きとし生けるものすべてに対する祈りや行事を含む、という違いがあります。
『法事』と『法要』は似ているようでいて、含まれる範囲に違いがあります。「法事」は特定の故人のための年忌行事に用いられ、「法要」は故人を含め、生きている人々やその他の存在全てに対する仏教行事を指す場合があります。
法要の最終章【弔い上げ】
年忌法要とは、故人を偲び、その冥福を祈るために行う仏教の儀式と説明してきました。
そして、これらの一連の法要の最終章として位置づけられるのが「弔い上げ」です。
弔い上げがどのような位置づけであり、最近の傾向を含め、一般的にいつ行われるのかを説明します。
弔い上げとは?
弔い上げは、年忌法要の最後として執り行われる法要で、故人との物理的な絆を解き放ち、魂が完全にあの世へと移行することを受け入れる儀式です。
これは、故人がこの世に留まる理由を手放し、遺族が故人を精神的に自由にする過程でもあります。
弔い上げのタイミング
伝統的に、弔い上げは数年に一度の法要である「年忌法要」の最終回、特に三十三回忌や五十回忌などの大きな区切りの後に行われることが多いとされています。
しかし、近年では、その慣習が必ずしも厳格に守られるわけではありません。
家族の状況や故人との関係性、宗派の教えに応じて、十三回忌や二十三回忌の後に弔い上げを行うこともあります。
また、経済的な理由や家族の意向で、より早い時期に弔い上げを行う家庭も増えています。
現代における弔い上げの傾向
現代の社会では、個々の家庭がそれぞれの事情に合わせて弔い上げを執り行うのが一般的です。
家族の意向により、時期や形式を自由に決めることができ、故人を偲ぶ方法も多様化しています。
そのため、必ずしも伝統的な年数にこだわらず、家族の合意がある時点で弔い上げを実施することが多くなっています。
年忌法要の最後に行われる弔い上げは、故人との物理的なお別れと魂の完全なる移行を象徴する重要な儀式です。
現代社会では、その時期や方法には柔軟性が生まれ、家族の状況や故人の意向に合わせて行われることが増えています。
これにより、故人を偲ぶという行為は、より個人的で意味のあるものへと進化しているのです。
現代における年忌法要の変化と新たな考え方
日本における年忌法要は、故人を偲び、先祖を敬う重要な儀式として長い間受け継がれてきました。
しかし、現代の社会変化は、この伝統的な慣習にも新しい風を吹き込んでいます。
- 家族構造の変化
- 核家族化が進む中、親族が集まる機会が少なくなり、大規模な法要を執り行うことが難しくなっています。
家族だけで行う小規模な法要が増えています。 - ライフスタイルの多様化
- 現代人の忙しさや価値観の多様化により、形式にとらわれない形で故人を偲ぶ方法が選ばれるようになりました。
オンラインでの法要や、旅行を兼ねた法要など、新しいスタイルが生まれています。 - 経済的負担の軽減
- 経済的理由から華美な法要を避け、質素で心のこもった儀式に重きを置く動きが見られます。
事前に法要の費用を積み立てるなどの新しい試みもあります。 - 宗教観の変化
- 宗教的な形式よりも、故人の生きた証を祝福する場としての法要が重んじられるようになっています。
故人の趣味を取り入れたり、思い出を語り合うなど、よりパーソナライズされた法要が行われています。 - 環境への配慮
- 環境保護の観点から、紙の経本を使わない、または生花を使わないなど、エコフレンドリーな法要が選ばれることもあります。
これらの変化は、日本社会の伝統的な価値観と現代的なニーズが融合する中で、年忌法要がより個々人のライフスタイルや考え方に合わせて進化していることを示しています。
故人を偲ぶ心は変わらずとも、その表現方法は時代とともに変化していくのです。
年忌法要の準備から当日までの流れ
年忌法要は故人を偲ぶ重要な行事であり、その準備から当日の流れに至るまで、多くの手順を踏みます。
以下は、年忌法要を迎えるにあたっての一般的なステップを順を追って紹介したものです。
準備段階
- 1. 日程の決定: 法要を行う日を決めます。通常、故人の命日に近い日を選びます。
- 2. 場所の選定: 自宅、寺院、またはレンタルスペースなど、法要を行う場所を選びます。
- 3. 僧侶の手配: 地元の寺院に連絡を取り、僧侶を手配します。
- 4. 案内状の準備: 参列者に日時と場所を知らせるための案内状を作成し、送付します。
- 5. 料理や返礼品の手配: 法要に供する料理や参列者への返礼品を準備します。
- 6. 供花・供物の手配: 故人への供花や供物を注文します。
当日の流れ
- 1. 受付の設置: 参列者が到着した際に名簿に記名してもらうための受付を準備します。
- 2. 僧侶の迎え: 僧侶が到着したら、法要を執り行う場所へ案内します。
- 3. 法要の開始: 僧侶の読経に合わせて、参列者は故人を偲びます。
- 4. お経と焼香: 参列者が順にお経に合わせて焼香を行います。
- 5. 僧侶の説法: 僧侶による法話があり、故人の思い出を共有する時間が持たれることもあります。
- 6. 食事の提供: 法要の後、参列者には食事が提供されます。
- 7. 終了とお開き: 食事の後、参列者に返礼品を手渡し、法要はお開きとなります。
アフターケア
- 1. お礼の手紙: 参列者に対してお礼の手紙を送ることが一般的です。
- 2. 僧侶へのお布施: 法要を終えた後、僧侶に対してお布施を渡します。
この流れは一例であり、地域や宗派、個人の意向によって変わることがあります。現代では、オンラインでの法要や簡素化された手続きを選択する家族も増えています。
大切なのは、形式に捉われず故人を偲ぶ心を大切にすることです。
ここで少しブレイク 3
年忌法要の『案内状』と『お礼の手紙』
案内状の例文
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、[故人名]の命日を迎え、[法要を行う年数]回忌法要を執り行う運びとなりました。故人も生前、皆様には大変お世話になりました。ここに故人の冥福を祈るとともに、皆様にお集まりいただき、故人の思い出を語り合う機会を持ちたいと存じます。
つきましては、ご多用中とは存じますが、以下の通り法要を執り行いますので、何卒ご出席賜りますようお願い申し上げます。
- 法要の日付
- [開始時間]より
- 法要を行う場所
-
[法要を行う場所の名称]
[法要を行う場所の住所]
- 受付開始
- [開始時間の30分前]より行います。
- 会食
- お食事をご用意しておりますので、法要終了後には軽く会食をいたします。
何かご不明点等ございましたら、下記までご連絡をお願いいたします。
- 連絡先
-
[連絡先の名前]
[電話番号]
[メールアドレス]
故人との思い出を心に刻み、皆様と共に故人を偲ぶひとときを過ごせますことを心より願っております。ご多忙の折、恐縮ではございますが、ご出席くださいますよう重ねてお願い申し上げます。
敬白
[送り主の名前]
[送り主の住所]
[送り主の電話番号]
[送り主のメールアドレス]
[送付日]
お礼の手紙の例文
拝啓
先日は[法要を行う年数]回忌法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。
故人もきっと皆様の温かい想いに包まれて、安らかにお過ごしのことと存じます。
当日は、遠方よりお越しいただいた方々をはじめ、多くの方にお集まりいただき、
故人の生前のお話で盛り上がるなど、心温まるひと時を過ごすことができました。
これも偏に皆様方のご厚情の賜物と深く感謝申し上げます。
これからも故人を偲びつつ、私たちは前を向いて歩んで参ります。
どうかこれに懲りず、今後とも変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。
またの機会に皆様にお会いできますことを楽しみにしております。
ご健康に留意され、ますますのご発展をお祈りしております。
敬白
[送り主の名前]
[送り主の住所]
[送り主の電話番号]
[送り主のメールアドレス]
【お墓を継いだ場合どんな法要をすべき?】のまとめ
- 年忌法要は故人を偲ぶ仏教行事で、祥月命日に一周忌、三回忌などが行われる。
- 地域や宗派によって年忌法要の慣習は異なる。
- 年忌法要では僧侶が読経し、親族が集まることが一般的である。
- 弔い上げは年忌法要の最終段階であり、故人との絆を解放する儀式である。
- 弔い上げの時期は、個々の家庭の状況や宗派の教えによって異なる。
- 現代では、故人を偲ぶ方法が多様化しており、より個人的な儀式に進化している。
- 家族構造:核家族化に伴い、小規模な法要が増加している。
- ライフスタイル:忙しさや価値観の変化により、形式にとらわれない法要が選ばれる傾向にある。
- 経済的負担:質素な儀式を選ぶことで、経済的な負担を軽減している。
- 宗教観:故人の生きた証を祝福する形の法要へと変化している。
- 環境への配慮:エコフレンドリーな選択肢を取り入れた法要が選ばれるようになっている。
- 準備:法要に先立ち、日程の決定、場所の選定、僧侶の手配などが行われる。
- 当日の流れ:受付の設置、僧侶の迎え、法要の開始、お経と焼香など。
- アフターケア:法要後、お礼の手紙を送ったり、僧侶へのお布施を行う。
コメント
まつど
2024/03/28- 年忌法要について
-
私も親族が少ないので祖母や祖父の法要の時は子供の時お世話になったからと母の友達が来てくれてます。どんな形でも故人のことを思えばいいのかなと思います!
- 法要の最終章【弔い上げ】
-
返礼品のことやお礼の手紙のこと知りませんでした。オンラインでも参加する人がいれば遠方で来れない人も同じ時間を共有できていいですね!今後のために覚えておきたいです!
- 現代における年忌法要の変化と新たな考え方
-
私も親族が少ないので祖母や祖父の法要の時は子供の時お世話になったからと母の友達が来てくれてます。どんな形でも故人のことを思えばいいのかなと思います!
- 年忌法要の準備から当日までの流れ
-
返礼品のことやお礼の手紙のこと知りませんでした。オンラインでも参加する人がいれば遠方で来れない人も同じ時間を共有できていいですね!今後のために覚えておきたいです!
- 【お墓を継いだ場合どんな法要をすべき? 】のまとめ
-
弔い上げというものを初めて知る機会になりました。時代と共に色々変わってきていることもありますが、故人をび偲び大切にしていきたい行事ですね。
をりんご
2024/02/28- 年忌法要について
-
今は共働きの家庭も多いのでこの変化は納得です!時間も費用も気持ちに見合っていればコンパクトで良いと思います。
- 法要の最終章【弔い上げ】
-
準備から開催、アフターケアまでこんなにやることが沢山あるんですね!これから母の一周忌があると思うので参考にしたいと思います。
- 現代における年忌法要の変化と新たな考え方
-
今は共働きの家庭も多いのでこの変化は納得です!時間も費用も気持ちに見合っていればコンパクトで良いと思います。
- 年忌法要の準備から当日までの流れ
-
準備から開催、アフターケアまでこんなにやることが沢山あるんですね!これから母の一周忌があると思うので参考にしたいと思います。
- 【お墓を継いだ場合どんな法要をすべき? 】のまとめ
-
時代のニーズと共に供養の仕方も変化しているという事が分かりました!法要や弔い上げが簡素化してもご先祖様を大切にする気持ちは持ち続けていきたいと思いました。
こやとも
2024/02/28- 年忌法要について
-
時代は常に変化していて、法要の在り方も幼少時からは随分と多様化している印象です。オンライン法要に驚いている場合ではなく、実現できる形を模索すれば、様々な方法が見つかるという明るい希望が見えてきました。
- 法要の最終章【弔い上げ】
-
来春の年忌法要の準備をまさに今しているところですが、いざとなると何から始めていいのかわからないことが多くありました。こちらはとてもわかりやすく纏められていて、参考にしながら進めたいと思います!
- 現代における年忌法要の変化と新たな考え方
-
私が子供の頃は、会ったことのないような親戚までが集まって、法要の規模も大きなものだった記憶があります。ニーズに合わせて法要も多様化される時代なんですね。
- 年忌法要の準備から当日までの流れ
-
来春の年忌法要の準備をまさに今しているところですが、いざとなると何から始めていいのかわからないことが多くありました。こちらはとてもわかりやすく纏められていて、参考にしながら進めたいと思います!
- 【お墓を継いだ場合どんな法要をすべき? 】のまとめ
-
年忌法要について堅苦しいものだとばかり思っていましたが、時代やニーズに合わせてこんなに自由度が高いものだと知り、少し気が楽になりました。親戚同士が集まりやすく負担も少ない法要だと長く続けられるかもしれませんね。
かとう
2024/02/28- 年忌法要について
-
法事を行うことや内容に関して、個々人のライフスタイルにより進化しているとありますが、僧侶からしたら法事を行わないのは少しだけ痛手なのかもね…。違う角度で考えると新たな発見があるね。
- 法要の最終章【弔い上げ】
-
この記事を見るとお墓の承継者は、法要を行うことにおいて、やることが多いよね。ネットで見たことあるけど、法事・法要手配代行サービスがあるみたいだね。負担が多い場合は検討してみてもいいかもね。
- 現代における年忌法要の変化と新たな考え方
-
法事を行うことや内容に関して、個々人のライフスタイルにより進化しているとありますが、僧侶からしたら法事を行わないのは少しだけ痛手なのかもね…。違う角度で考えると新たな発見があるね。
- 年忌法要の準備から当日までの流れ
-
この記事を見るとお墓の承継者は、法要を行うことにおいて、やることが多いよね。ネットで見たことあるけど、法事・法要手配代行サービスがあるみたいだね。負担が多い場合は検討してみてもいいかもね。
- 【お墓を継いだ場合どんな法要をすべき? 】のまとめ
-
年忌法要や弔い上げの内容を学べたね!個々のライフスタイルに応じて変化もしてきているんだね。年忌法要の準備から当日までの流れも理解できました。忙しい時は代行サービスに依頼します。
まめた
2024/04/12 14:37:31- 年忌法要について
- 父が亡くなって全然こうゆうことに疎かった私たちは1周忌の際にお坊さんに確認しました。住所を教えていただければ一覧表にして送りますよとの言葉に甘え送っていただきました。結局1周忌しかしなかったのですが、その後お坊さんより、お札や文書などが自動的に送られてくるようになり、どうしたもんかと悩んでいるところです。お坊さんとの付き合い方も 考えなければいけないなと思った出来事でした。
- 法要の最終章【弔い上げ】
- 去年か一昨年か忘れましたが、祖父の50回忌と祖母の33回忌を合わせて行いました。今でもきちんとやっていただいている叔母(長男の嫁)には感謝しかありません。長男も亡くなっておりお嫁さんが全てやってくれました。今はそうのような風習もなくなってきたのではないかと思います。実際自分の父の時もできるかなと考えると自信がありません。そう考えるとこれからはやはりもっとそのような風習が減ってくるのではないかと思います。
たけぼん
2024/04/09 12:21:30- 年忌法要について
- 親戚付き合いが続いていれば考えますが、現実的にはどうなのでしょうか?
うちの場合は法要なしでよいと考えています。
- 法要の最終章【弔い上げ】
- 弔い上げとても勉強になりました。
私個人は死んだ時点で弔い上げでも結構です。
他人の弔い上げには参加してみたいです。
- 現代における年忌法要の変化と新たな考え方
- 素晴らしい考え方ですね。
ヴァーチャルリアリテイ的な法要も考えられますね。
AIを使用して本人を再現しても良いと思います。
- 年忌法要の準備から当日までの流れ
- 大切な伝統行事ですね。
自分で主催することはありませんが
次回法要に参加する機会があれば大変勉強になります。
- 【お墓を継いだ場合どんな法要をすべき? 】のまとめ
- 大変勉強になりました。
参加する機会があればよろこんで参列してみたいものです。
法要の形の観察の参考になりました。
大平
2024/07/05 16:26:22- 年忌法要について
- お墓を引き継いだ後に行う年忌法要は故人を思い出し敬うための行事。
毎年、故人が亡くなった日と同じ日(祥月命日)に行われる(回数は住んでいる地域や宗派によって慣習が異なる)。家族や友人が集まり、故人の生きた証を共に回想する。
お坊さんが経文を読み上げる儀式の後で、参列者同士で食事をしながら故人を思い出す。
- 法要の最終章【弔い上げ】
- 弔い上げは年忌法要の最後として執り行われる法要。故人との物理的な絆を解き放ち、魂が完全にあの世へと移行することを受け入れる儀式。(故人がこの世に留まる理由を手放し、遺族が故人を精神的に自由にする過程)
感想:最後にやる儀式なんだ。悔いなく終わりたい。
大きな区切り(三十三回忌や五十回忌)の後に行われることが多いが、家族の状況や故人との関係性、宗派の教え(経済的な理由や家族の意向)で、より早い時期(十三回忌や二十三回忌の後)に行う家庭も増えている。
感想:早い段階でやってもいいのはありがたいかなと。割と自由なんだ。
故人を偲ぶという行為は、より個人的で意味のあるものへと進化してる。
- 現代における年忌法要の変化と新たな考え方
-
年忌法要がより個々人のライフスタイルや考え方に合わせて進化してる。
- 核家族化が進み、家族だけで行う小規模な法要が増えている。感想:場所が狭くてもできる
- 新しいスタイル(オンラインでの法要や旅行を兼ねた法要など) 感想:少し自由すぎないか
- 経済的理由から質素で心のこもった儀式をやる。 感想:お金の心配しなくてよくなる
- 宗教的な角ばった形式よりも故人の生きた証(趣味、思い出)を祝福する場の法要が重んじられている。 感想:故人をより大切に思うことができるのでよい
- 環境への配慮(紙の経本を使わない、生花を使わないなど)エコフレンドリーな法要
感想:環境を大事に思うのは素晴らしいこと。
表現方法は時代とともに変化していく。
- 年忌法要の準備から当日までの流れ
- 年忌法要は地域や宗派、個人の意向によって変わる。現代ではオンラインでの法要や簡素化された手続きを選択する家族も増えている。
感想:上の一般的なステップは結構やること多いと感じるが、オンラインとかだとどこまで簡略化されるのか気になるところではある。
大切なのは形式に捉われず故人を偲ぶ心を大切にすること。
- 【お墓を継いだ場合どんな法要をすべき? 】のまとめ
- 年忌法要は故人を偲ぶ仏教行事(祥月命日に一周忌、三回忌)。
弔い上げは年忌法要の最終段階。故人との絆を解放する儀式。
地域や宗派によって慣習や時期は異なる。故人を偲ぶ方法が多様化。個人的な儀式に進化している(小規模な法要の増加)。形式にとらわれない法要が選ばれる。
感想:割と自由になってきている。人それぞれ違う。
質素な儀式で経済的な負担の軽減。故人の生きた証を祝福する法要。エコに優しい法要。
感想:法要することへの負担を軽減。
準備、当日の流れ、アフターケアはいろいろやることが多くてたいへんそう。
さとうまみこ
2024/09/17 15:35:22- 年忌法要について
- 夫の祖父の法要は13回忌でお終いにしよう、ということになった。
私の祖父は次17回忌となるがやるのだろうか。実家のそういったことは祖母と母に決定権があるので子供世代は従うのみである。
こういったことも家族間での相談や価値観の違いなどで苦労する家庭もあるのだろうな、と感じた。
- 法要の最終章【弔い上げ】
- 法要に参加する経験はあったが、具体的に何をしなければならないのかよくわかっていなかったので勉強になった。
儀式的な意味合いもあるし、故人と遺族間の心の整理にも必要な行事であると改めて思った。
- 現代における年忌法要の変化と新たな考え方
- 実家、義家族ともに七回忌、十三回忌まではしっかりとした儀式をしていた。 それ以降はそれぞれの実家に集まりみんなでお墓参りをする程度で済ますのみだった。 環境への配慮で教本のペーパーレス化をしているのは驚いた。
この記事の監修者
山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー
石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。
お問い合わせ
フォーム
電話
上記番号に発信できます。
LINE
当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。
LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。
池田
2024/02/28年忌法要は、4か所全て同じ規模で行っておらず、場所や時期についても多岐にわたります。折角の機会を大切にする為、こちらの流れを参考に、それぞれの親族とよく話し合って進めていきたいです。
時代は常に変化していて、法要の在り方も幼少時からは随分と多様化している印象です。オンライン法要に驚いている場合ではなく、実現できる形を模索すれば、様々な方法が見つかるという明るい希望が見えてきました。
年忌法要は、4か所全て同じ規模で行っておらず、場所や時期についても多岐にわたります。折角の機会を大切にする為、こちらの流れを参考に、それぞれの親族とよく話し合って進めていきたいです。