北海道のお墓選び情報オウンドメディアサイト

ロゴ

お墓を承継した後の契約更新について

今日は、お墓の承継後の契約更新について話しましょう。皆さんは永代使用権について聞いたことがありますか?
修先生
まつど
はい、先生。永代使用権は、お墓の場所を永久に使用する権利のことですよね?でも、それには年間管理料が必要だと聞きました。
正確ですね、まつどさん。永代使用権は、その名の通り永久的なものですが、墓地の維持管理のために年間管理料が発生します。
修先生
かとう
えっと、年間管理料ってどのくらいなんですか?それに、もし払えなくなったらどうなるんですか?
素晴らしい質問です、かとう。年間管理料は墓地によって異なりますし、払えなくなった場合の対応も異なります。また、無縁墓になることも考えられます。
修先生
まつど
無縁墓って、どういう意味ですか?
無縁墓とは、維持管理をする人がいなくなったお墓のことです。これについても詳しく見ていきましょう。皆さんの疑問が解決するように、一緒に探求していきましょう!
修先生
かとう
それじゃー、今日も皆さん、ゆっくりしていってね!!!
..............。
修先生

永代使用権とは

永代使用権とは何か?

永代使用権とは、お墓の土地を永久に使用する権利のことを指します。この権利を持つことで、その場所にお墓を建てて、自分や家族のお骨を埋葬することができます。
例えば、かとうさんの家族が墓地にお墓を建てたいと思った時、彼らはその墓地の管理者と契約を結びます。この契約により、山田さんの家族は指定された場所を永久に使用する権利、つまり永代使用権を得ることができます。これにより、彼らはその場所にお墓を建て、代々その場所を守り続けることが可能になります。

永代使用権の重要性

永代使用権は、お墓を長期間にわたって安心して使用するために非常に重要です。この権利があることで、お墓が他の人に移されることなく、家族や親族が代々その場所を守り続けることが保証されます。

永代使用権とは

承継者変更による名義変更

承継者変更による名義変更

名義変更の手続き

お墓の名義変更とは、お墓の所有者が変わることを正式に記録する手続きです。たとえば、親から子への承継があった場合、子が新しい所有者として名義を変更する必要があります。これには、必要な書類(身分証明書や戸籍謄本など)を墓地の管理者に提出し、手続きを行います。

名義変更の手数料について

名義変更を行う際には、手数料が発生することがあります。この手数料は、手続きの複雑さや墓地の場所によって異なることが一般的です。明確な金額を知るためには、事前に墓地の管理者に確認することが重要です。

名義変更の必要書類

  • 申請書:墓地の管理者が提供する名義変更の申請書。
  • 身分証明書:新しい所有者の身分を証明するもの(運転免許証、パスポート等)。
  • 戸籍謄本:承継者の関係を証明するため。
  • 死亡証明書:前の所有者の死亡を証明する書類。
  • 墓地使用許可証のコピー:既存の墓地使用許可証。

手続きのフロー

  • 事前確認:まず、管理者に連絡し、名義変更のプロセスと必要書類を確認します。
  • 書類の準備:必要書類を揃えます。
  • 申請書の提出:準備した書類と共に申請書を管理者に提出します。
  • 手数料の支払い:名義変更に伴う手数料がある場合は、この段階で支払います。
  • 確認と承認:管理者が書類を確認し、名義変更を承認します。
  • 新しい墓地使用許可証の発行:名義変更が完了すると、新しい所有者名で墓地使用許可証が発行されます。

例えば、佐藤さんが亡くなり、その息子の健一さんがお墓の承継者となった場合、健一さんは名義変更の手続きを行う必要があります。健一さんは、必要な書類を揃え、手数料を支払い、管理者に提出します。名義変更が完了すると、健一さんが新しい所有者としてお墓の管理責任を負うことになります。

管理料とその使用用途

お墓を承継すると管理料を支払う必要があります。管理料は、お墓の維持や管理のために必要な費用です。この料金は、お墓の清掃や周囲の環境整備、安全なアクセス道路の維持などに使用されます。管理料は、お墓をきれいに保ち、訪れる人に快適な環境を提供するために欠かせないものです。

管理料を滞納すると?

管理料の滞納がもたらす影響

通知と警告
最初に、管理者から滞納に関する通知が届きます。その後、一定期間内に支払いがなければ、警告が発せられることがあります。
サービスの制限
滞納が続くと、お墓の維持管理サービスが制限される可能性があります。例えば、草刈りや清掃が行われなくなることがあります。
契約解除のリスク
長期間にわたる滞納は、最終的には契約解除につながることがあります。これにより、お墓の使用権を失う可能性があります。

例えば、かとう家がお墓の管理料を1年間滞納した場合、初めに管理者から滞納の通知が届きます。その後も支払いがない場合、お墓の清掃や草刈りなどのサービスが停止され、『無縁墓』と認定されることがあります。さらに滞納が続けば、最終的にはお墓の使用権を失う可能性が出てきます。

対処法

管理料の滞納が発生した場合は、できるだけ早く管理者に連絡し、支払い計画を相談することが重要です。また、経済的な理由で支払いが困難な場合は、分割払いや支払いの延期などの選択肢が提供されることもあります。

管理料を滞納すると?

ここで少しブレイク

無縁墓とは

無縁墓は、日本において、継承者がいない、または管理料の滞納などにより手入れや管理がされていない墓のことを指します。これらの墓は、元々は個人や家族によって建てられたものですが、時間の経過と共にその所有者や継承者がいなくなる、あるいは連絡が取れなくなることがあります。

継承者が不在であったり、墓地の維持費用を支払うことができなくなった場合、その墓は無縁墓とみなされ、しばしば放置された状態になります。これらの墓は、墓地の整備や管理において問題となることがあり、墓地管理者や地方自治体にとって頭痛の種になることもあります。

無縁墓の問題は、高齢化、核家族化、都市への人口集中など、社会構造の変化により深刻化しています。これに対処するため、一部の自治体や宗教団体では、無縁墓の再整備や適切な管理の方法を模索しています。また、社会的な関心の高まりに伴い、無縁墓の人々に対する追悼行事や供養の取り組みも見られます。

更新型使用権

更新型使用権

更新型使用権と永代使用権の違い

更新型使用権では、一定期間後に使用権を更新する必要があります。これは、永代使用権と異なり、永久ではなく定期的に更新が必要です。

期限終了後の対応

更新型使用権の期限が終了すると、以下の選択肢があります。

  • 使用権の更新:更新を選択し、引き続きお墓を使用する。
  • 他の埋葬方法への移行:更新せず、合葬墓や樹木葬など他の選択肢を考慮する。

合葬墓について

合葬墓とは

合葬墓とは、複数の故人の遺骨を一つの墓地に共同で埋葬する形式の墓です。これは一般的な個人墓とは異なり、多くの遺骨が同じ場所に安置されます。

合葬墓のメリット

  • コスト削減:合葬墓は、個別の墓に比べて経済的です。管理費用が分散されるため、一人あたりの負担が軽減されます。
  • スペース効率:地域によっては墓地が限られているため、合葬墓はスペースを効率的に使用します。
  • 維持管理の手間が少ない:墓地の維持管理が共同で行われるため、個々の負担が軽減されます。

合葬墓のデメリット

  • 個人の記念碑がない:合葬墓では個々の故人に特化した記念碑を設置することが難しいです。
  • 家族の絆の象徴としての限界:合葬墓は、家族だけの個別の空間を提供しません。
  • 個別の習慣や宗教的配慮の難しさ:複数の遺骨が一緒になるため、個別の宗教的な儀式や習慣に対応するのが難しいことがあります。

例えば、高齢化が進み、子どもがいないかとう夫妻が亡くなった場合、彼らの遺骨は合葬墓に安置されることがあります。これにより、田中夫妻の遺骨は他の故人と共に適切に扱われ、維持管理の負担も軽減されます。しかし、彼らのための個別の記念碑を設置することはできず、家族固有の墓所としての機能は果たせません。

管理料を滞納すると?

【お墓を承継した後の契約更新について 】のまとめ

永代使用権とは
お墓の土地を永久に使用する権利。
承継者変更による名義変更
所有者が変わった際の正式な記録。必要書類と手続きが必要。
管理料を滞納すると?
お墓の清掃や維持管理サービスの停止、最終的には契約解除のリスク。
更新型使用権
期限付きの使用権。期限終了後は更新、他の埋葬方法への移行、合葬墓への移行が選択肢。
合葬墓について
複数の遺骨を一つの墓地に埋葬。コスト削減とスペース効率がメリット、個人記念碑の欠如がデメリット。

最後に修先生からの一言

今日はお墓の承継と契約更新について多くの点を学びました。お墓の選択は、個々の状況や価値観によって異なります。大切なのは、情報をしっかりと理解し、家族や関係者と十分に話し合うことです。最終的には、故人を敬い、遺族にとって最適な方法を選ぶことが何よりも重要です。
修先生

コメント

まつど
まつど
2024/03/28
永代使用権とは

代々場所を守ることができるのはいいですね!ただ、少子化っていうのもあるのでどこかで墓じまいをしなくてはいけないのですかね。

承継者変更による名義変更

必要書類多いですね。墓地使用許可証など大事な書類は先にしまっている場所を教えてもらわないと困ってしますので、早めに教えてもらわなきゃな。

管理料を滞納すると?

管理料がいくらかかるのか事前に知っておかなきゃいけない情報ですね。滞納してお墓がなくなってしまうのは寂しいです。

更新型使用権

更新型はお骨をその後どうするかを今いる人たちで考えなきゃいけないですよね。私がかかわった人たちでも合葬墓はやっぱり嫌だという方も何人かいらっしゃいました。

合葬墓について

市営の合葬墓は費用も安いですよね。少子化の現在、需要は増えるのかなと思ってます。

【お墓を承継した後の契約更新について 】のまとめ

名義変更の際は参考にしたいと思います!永代使用権も更新型使用権もメリット・デメリットがあるからよくよく考えないとですね!

池田
池田
2024/02/28
永代使用権とは

永代使用権なるものがあるのですね。親族が途絶えない場合には安心な権利かも知れませんね。

承継者変更による名義変更

承継者変更は、お墓を持つ親族にとって必ず訪れる手続きですので、話し合いや準備の際は、こちらを参考にさせてもらえるのでありがたいです!

管理料を滞納すると?

管理料など、お墓に関わる全ての情報を共有しておかなければ、知らぬ間に滞納となってしまう危険性がありますね。

更新型使用権

更新型であれば、その時代の親族がどうしていきたいのか選択することが出来るので、メリットとして捉えても良いですね。

合葬墓について

合葬墓にするしないという選択肢があるという事実が、今後のお墓の在り方に良い影響を与えると思います。

【お墓を承継した後の契約更新について 】のまとめ

お墓について考える時、本当に沢山の項目検討と話し合いが必要で、解決するまでにとても時間のかかることですが、こちらで学んだことを参考に早い段階で少しずつ行動しておけば、良い方向に進むのではと思います。

をりんご
をりんご
2024/02/28
永代使用権とは

お墓の土地の権利があるというだけで安心感があります。でも一方で継承していくとなると時代も変化してきているので一概に良かった、とも言えないのかな><

承継者変更による名義変更

これは事前に知らないと書類が多くて混乱しそうですね。親が亡くなって落ち込んでいる時にこれをやるのかと思うと大変です。

管理料を滞納すると?

事前に支払い方法や時期も確認しておかないとお墓は大切にしたいのに知らぬ間に延滞していた、なんてことも起きてしまいそうですね。

更新型使用権

永代使用権なのか更新型使用権なのかも引き継ぐ時は確認しておく必要がありますね!自分の年齢や家族構成によって双方メリット、デメリットありそう。私は更新型の方がいいな~

合葬墓について

時代の流れに合っているお墓のカタチだと思いました!継承者が居ない場合、お墓の維持管理には不安が残りますが合葬墓なら安心できそう。

【お墓を承継した後の契約更新について 】のまとめ

元気な内に確認しておくべきことが多々あることが分かりました!お墓も家賃の様に延滞したら契約解除の危険があるのは驚き!引き継ぐ時は気を付けなくちゃ><

こやとも
こやとも
2024/02/28
永代使用権とは

永代使用権が取得できると代々のお墓を安心して守っていけそうですね。家と同じで、土地があればお墓を建て替えたりもできるそうですし。

承継者変更による名義変更

お墓の継承手続きもいずれはしなくてはいけないので、この情報はとても助かります!必要書類や費用などは事前に準備しておいた方がよさそうですね。

管理料を滞納すると?

お墓を継承するときに管理費用についてもきちんと把握しておかなければいけませんね。もしも滞納してしまった場合は通知が届いた時点で早急に対処しないと、使用権がなくなってしまうので気をつけなければいけないですね。

更新型使用権

永代使用権も安心ですが、更新型使用権もメリットはありますね。代が途絶えてしまうとわかっている場合や時代の変化によってお墓の選択肢も広がりそうです。

合葬墓について

継承者がいなかったりお墓を代々引き継ぐことが難しい場合には、管理上の理由においても合理的なお墓ですね。宗教的な問題などあるようですが、定期的にお線香やお経を唱えてもらえるのは安心します。

【お墓を承継した後の契約更新について 】のまとめ

お墓の話をするのって親の気持ちを考えるとなかなか難しい部分もあるのですが、大事なことですし、タイミングをはかりながら少しずつ話し合っていきたいと思います。

かとう
かとう
2024/02/28
永代使用権とは

永代使用権っていうのがお墓に関係してるんだね。正直、お墓のことはよく分からないけど、この権利があれば、自分の家族のお墓をずっと同じ場所で守り続けられるってことかな。安心してお墓を使えるって大事だよね。家族が代々その場所を守っていけるのは、なんかいいな。

承継者変更による名義変更

お墓の名義変更っていうのは、お墓の所有者が変わる時にやる手続きのことなんだね。例えば親から子にお墓が引き継がれる時とか。色々書類を用意して、墓地の管理者に提出するんだって。手数料もかかる場合があるみたいだし、ちゃんと事前に確認することが大事だな。それに、お墓をきれいに保つための管理料も必要みたいだし、お墓を承継するって結構大変なんだなって思ったよ。僕の先祖が眠っている毎年お盆にお墓参りをしているお墓の名義人は誰なんだろ…。

管理料を滞納すると?

管理料って滞納したら大変なことになるんだね。お墓の清掃とか草刈りがストップして、最悪の場合はお墓を失っちゃうかもしれないんだ…。うちのお墓の管理料、ちゃんと払われてるかな?ちょっと心配になってきたよ。親にも聞いてみようかな。家族でちゃんと話し合って、きちんと管理していくことが大事だね。というか誰が管理料支払っているのかな?お父さんの兄かな?

更新型使用権

更新型使用権って、定期的に更新しないといけないんだね。永代使用権と違って、ずっと同じお墓を使い続けるわけじゃないんだ。期限がくれば、お墓を使い続けるかどうか決める必要があるんだね。他の埋葬方法に変える選択もできるみたい。これは、ちょっと計画的に考えないといけないかもしれないな。滝野霊園では、更新型使用権『結び』があるよね。詳細は運営に確認しよーっと。

合葬墓について

合葬墓は便利でコストを節約できるけど、個人の記念碑がないのがデメリットだね。家族だけの空間がないから、個人に合わせた選択ってわけにはいかないかも。滝野霊園には『ふるさと霊廟』があるね!

【お墓を承継した後の契約更新について 】のまとめ

永代使用権・更新型使用権や管理料の事を学びました。合葬墓のメリット・デメリットもわかったよ!

たけぼん
たけぼん
2024/02/28
永代使用権とは
とても大事な事ですね。お墓詣りも安心して参りたいものです。
永代使用権はどのたが保障していただけるのでしょうか?
管理者ですか?国ですか?
承継者変更による名義変更
相続税などは発生しませんか?
相続放棄の権利はあるのでしょうか?
そもそもお墓に財産としての価値は誰が認めてくれるのでしょうか?
管理料を滞納すると?
最初からお墓を所有する事に意味が無いということではないですか?
所有する権利、放棄する権利、選べなければ存在自体が苦痛です。
更新型使用権
更新に必要を感じる方々は更新されればいいと思います。素晴らしと思います。
私どもは他の選択肢を選びます。
合葬墓について
死んでしまえば全てが終わりです。遺骨等は爪や髪と同じです。
時代が過ぎれば全て忘れ去られるのが自然です。
【お墓を承継した後の契約更新について 】のまとめ
墓自体がなくなるのと考えます。
故人を偲ぶ為に新しい方法が生まれると思います。
全てが過ぎ去り忘れ去られる方が自然です。
大平
大平
2024/02/28
永代使用権とは
永代使用権(お墓の土地を永久に使用する権利)。お墓を長期間安心して使用できる。
お墓が他の人に移されずに家族や親族が代々その場所を守り続けることが保証される。
承継者変更による名義変更
お墓の名義変更(お墓の所有者が変わることを正式に記録する手続き)。
必要な書類(身分証明書や戸籍謄本など)を墓地の管理者に提出し、手続きを行う。
手続き完了するまでやることが多いので大変だなと思いました。
お墓を承継すると管理料(お墓の維持や管理のために必要)を支払う必要がある。
お墓の清掃や周囲の環境整備、安全なアクセス道路の維持などに使用される。
管理料を払うことでお墓をきれいに保ち、訪れる人に快適な環境を提供することができるのならいいことだなと思いました。
管理料を滞納すると?
管理料の滞納が続くとお墓の維持管理サービスの制限(草刈りや清掃が行われなくなる)。
最悪契約解除され、お墓の使用権を失うので気を付けて払う必要があるなと思いました。
分割払いや支払いの延期をしても許されるので優しいなと思いました。
更新型使用権
更新型使用権では、一定期間後に使用権を定期的に更新しないといけない。
期間終了後、更新するか他の埋葬方法(合葬墓や樹木葬)への移行のどちらかを選ばないといけない。
合葬墓について
合葬墓では多くの遺骨が同じ場所に安置される。
メリット(コスト削減、スペースの効率化、維持管理の手間が少ない)
デメリット(個人の記念碑がない、家族の絆を感じるのが難しい、個別の習慣や宗教的配慮が難しい) 個人を大事にしにくい、感じにくいのが結構なデメリットだと思った。
【お墓を承継した後の契約更新について 】のまとめ
お墓を承継した後、永代使用権を持つ。承継者(所有者)が変更したことになるので手続き(管理料を払ったり)をしないといけないが、滞納するとサービスが行われなくなったり、契約が解除されることもある。また、永代使用権を持つ代わりに更新型使用権を持つこともできる(期限付き)。合葬墓を選ぶこともできるが個人葬と比べると個人を偲びにくくなる。

この記事の監修者

山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー

石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。

お問い合わせ

フォーム

電話

スマホの方はこちらをタップ

上記番号に発信できます。

LINE

当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。

https://lin.ee/t9kCa9J

友だち追加