北海道のお墓選び情報オウンドメディアサイト

ロゴ

樹木葬とは

皆さん、本日は「樹木葬」というテーマでお話しします。これは近年、非常に関心が高まっているお墓の形態の一つです。
修先生
まつど
樹木葬って、具体的にどんなものなんですか?環境に優しいと聞いたことがあります。
その通りです、まつどさん。樹木葬は、自然に還ることを重視した埋葬方法で、お墓の代わりに木を植えるんです。メリットとしては、自然環境を守りながら、故人を偲ぶことができる点があります。ただし、デメリットとしては、一般的なお墓と比べて訪れる場所が限定されることが挙げられます。
修先生
かとう
へぇ、でも、樹木葬っていつからあるんですか?何か新しい感じがするんですが。
実は樹木葬の歴史はそれほど新しくはないんですよ。ただ、近年になって環境意識の高まりと共に、改めて注目を集めるようになりました。日本でも様々なタイプの樹木葬が提供されており、選択肢は豊富です。
修先生
まつど
そうなんですね。では、どんなタイプがあるんですか?
大きく分けて、個別に木を植えるタイプと、共同で木を植えるタイプがあります。個別タイプでは、故人専用の木が植えられ、共同タイプでは、複数の故人を記念する木が植えられます。
修先生
かとう
価格はどのくらいするんですか?高いイメージがあるんですけど。
価格は樹木葬のタイプや場所によって大きく異なりますが、従来のお墓に比べて低コストで始められるケースも多いです。ただし、維持管理費用やその他のサービスに関する費用も考慮する必要がありますよ。
修先生
かとう
それじゃー、今日も皆さん、ゆっくりしていってね!!!
..............。
修先生

樹木葬の歴史

樹木葬は、近年において非常に人気が高まっている埋葬方法の一つです。このページでは、樹木葬がどのようにして人気を博し、自然葬の一形態として注目されるようになったのか、その歴史について丁寧に解説していきます。

樹木葬の概念は、自然への優しい眼差しと故人への深い敬意を基礎としています。ここでは、環境への配慮と持続可能な社会への貢献という観点から、この埋葬方法がどのようにして広まり、多くの人々に受け入れられるようになったのかを掘り下げていきます。

樹木葬の人気を博したきっかけは、1990年代後半に欧米で高まった環境保護意識と、都市部の墓地不足が重なったことにあります。従来の墓地埋葬や火葬の方法が、環境への負荷や持続可能性の観点から問題視され始めた時期でもありました。このような社会的背景の変化が、人々の埋葬に対する意識を変え、自然と調和する形の埋葬方法への関心を高めたのです。

樹木葬は、その名の通り、故人の遺骨や遺灰を特定の木の下に埋葬し、その木を故人の記憶と結びつける方法です。この埋葬法は、自然の一部として故人を偲ぶという美しい考え方に基づいており、自然環境の保護という大きな目的も果たしています。樹木葬が提供する静寂と美しさは、多くの人々にとって、故人を偲ぶ新たな方法として魅力的であることを示しています。

また、樹木葬が選ばれる理由の一つに、維持管理の手間が比較的少ないことが挙げられます。従来のお墓のように定期的な掃除やメンテナンスが必要ないため、遠方に住む家族でも故人を偲ぶことが容易になります。この点も、忙しい現代人にとって大きなメリットとなっています。

しかし、樹木葬が広く受け入れられるようになった背景には、ただ単に便利であるという理由だけではありません。人々の価値観の変化、特に自然との共生や生命の循環への理解と尊重が深まっていることが、樹木葬という選択肢をより魅力的なものにしているのです。

樹木葬の歴史を振り返ると、この埋葬方法がどのようにして現代社会のニーズに応え、多くの人々に受け入れられるようになったのかが見えてきます。環境への配慮、故人への敬意、家族の負担軽減という観点から、樹木葬はこれからも多くの人々に選ばれる埋葬方法となるでしょう。私たち山崎石材では、このような時代のニーズに応えるために、樹木葬に関する正確な情報提供と、質の高いサービスを提供し続けることをお約束します。

樹木葬の歴史

樹木葬のタイプ

樹木葬のタイプ

樹木葬は、故人を自然とともに偲ぶ温かな埋葬方法で、多くの人々に受け入れられています。ここでは、樹木葬の主要なタイプ「里山型」、「公園型」、「ガーデン型」の概要とともに、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。

里山型樹木葬

概要

里山型樹木葬は、自然豊かな山間部や丘陵地に位置し、四季折々の自然を感じながら故人を偲ぶことができる埋葬方法です。

メリット
  • 自然の美しさ:里山の豊かな自然の中で、故人を偲び、心の安らぎを得ることができます。
  • 環境保全:地域の自然環境の保全に寄与し、持続可能な社会への貢献が期待できます。
  • プライバシー:一般的に人里離れた場所に位置するため、静かでプライベートな時間を過ごすことができます。
デメリット
  • アクセス:都市部から遠く、訪れる際には交通手段が限られる場合があります。
  • 維持管理:自然環境の中での維持管理が必要となり、手入れが行き届かない場合があります。

公園型樹木葬

概要

都市近郊の公園や緑地に設けられ、アクセスしやすい場所で故人を偲ぶことができる埋葬方法です。

メリット
  • アクセスの良さ:都市部に近く、訪れやすいのが最大の魅力です。
  • 公共の緑地利用:都市の緑化に貢献し、公共の場としての価値を高めます。
  • 多様性:公園内の様々な自然や設備を楽しむことができます。
デメリット
  • プライバシーの欠如:公共の場所のため、プライベートな空間が確保しにくいことがあります。
  • 規制や制限:公園内での活動には規制がある場合があり、一定の制限のもとで故人を偲ぶことになります。

ガーデン型樹木葬

概要

美しく手入れされた庭園や花壇の中に故人を埋葬し、整った環境の中で故人を偲ぶことができる埋葬方法です。

メリット
  • 景観の美しさ:手入れされた庭園で、美しい花々や緑に囲まれながら故人を偲ぶことができます。
  • 維持管理:専門のスタッフが維持管理を行うため、常に整った状態を保つことができます。
  • アクセシビリティ:都市部に設けられることが多く、訪れやすい場所にあることが多いです。
デメリット
  • コスト:美しい庭園を維持するためのコストがかかるため、維持費用が高くなる可能性があります。
  • 自然感の欠如:自然そのものよりも人工的な美しさを追求するため、野生の自然を好む方には合わない場合があります。

樹木葬を選ぶ際には、これらのメリットとデメリットをよく考慮し、故人や遺族のニーズに最も合ったタイプを選択することが重要です。

樹木葬の納骨スタイル

樹木葬の納骨スタイルは、永代供養墓と同様に、故人や遺族の希望に応じて選択できる幅広いオプションがあります。ここでは、特に「合葬型」、「個別型」、「集合型」という三つの主要なスタイルに焦点を当て、それぞれの特徴と選択時の考慮点を紹介します。

合葬型樹木葬

概要

合葬型樹木葬では、複数の故人の遺骨や遺灰を一つの共有スペースに埋葬し、その場所に一本または複数の樹木を植えます。このスタイルは、遺族が故人を個別に記念するのではなく、一つの共同の記念の場として故人を偲びます。

メリット
  • コスト効率:複数の故人を一つのスペースに納骨するため、個別に墓地を設けるよりもコストが抑えられます。
  • 社会的絆:故人が共に眠ることで、遺族間や地域社会の絆が深まることが期待できます。
デメリット
  • 個別性の欠如:個々の故人に特化した納骨スペースが限られるため、個人を偲ぶ場としては不向きかもしれません。

個別型樹木葬

概要

個別型樹木葬では、一人の故人に一本の樹木が割り当てられ、その樹木の下に遺骨や遺灰が埋葬されます。このスタイルは、故人を個別に記念し、パーソナライズされた追悼の場を提供します。

メリット
  • 個別の記念:故人一人ひとりに専用の樹木が割り当てられるため、より個人的な記念の場となります。
  • プライバシー:個別の納骨スペースが確保されるため、家族や親しい人だけで故人を偲ぶことができます。
デメリット
  • コスト:一人ひとりに樹木を割り当てるため、合葬型に比べてコストが高くなる可能性があります。
  • 土地の利用効率:個別の樹木を植えるためには、より広い土地が必要になる場合があります。

集合型樹木葬

概要

集合型樹木葬では、複数の故人の遺骨や遺灰を同じエリアに埋葬し、その中心または周囲に大きな樹木や複数の樹木を植えることで、一つの共同記念の場を作ります。このスタイルは、合葬型と個別型の中間的な特徴を持ち、コミュニティの記念の場として機能します。

メリット
  • コミュニティの記念:多くの故人が共に眠ることで、遺族や地域社会の絆を象徴する記念の場となります。
  • 効率的な土地利用:複数の故人を一つの樹木または樹木群の周囲に納骨することで、土地の利用効率が向上します。
デメリット
  • 個人への特化性の限界:一つの樹木が複数の故人を記念するため、個々の故人に焦点を当てた納骨スタイルにはなりにくいです。

樹木葬の納骨スタイルを選択する際には、故人の意向や遺族の願い、予算や将来の維持管理のしやすさなど、さまざまな要因を総合的に考慮することが重要です。

樹木葬の納骨スタイル

樹木葬の価格

樹木葬の価格

樹木葬を選択する際、多くの方が気になるのが価格です。樹木葬の価格は、選択するタイプや場所、提供されるサービスによって大きく異なります。このページでは、樹木葬の価格相場について、丁寧に解説していきます。

樹木葬の価格要因

樹木葬の価格は、以下のような要因によって決定されます。

  • 場所:都市部の公園内や自然豊かな郊外など、場所によって価格が異なります。
  • 樹木葬のタイプ:個別型、合葬型、集合型など、選択する樹木葬のスタイルによっても価格は変動します。
  • 付帯サービス:維持管理サービスや追加で行う儀式など、提供されるサービスの内容によっても価格が異なります。

価格相場の概要

樹木葬の価格は、一般的には数十万円から数百万円の範囲で設定されていますが、これはあくまで大まかな目安です。以下に、樹木葬のタイプ別の大まかな価格相場を示します。

  • 個別型樹木葬:個別型は、一人ひとりに樹木を割り当てるため、他のタイプに比べて価格が高くなる傾向があります。相場は数十万円から数百万円と幅広いですが、場所や樹木の種類、付帯サービスによって価格は大きく異なります。
  • 合葬型樹木葬:合葬型は、複数の故人を一つの樹木の下に埋葬するため、個別型に比べて比較的リーズナブルです。価格相場は数十万円程度からとなることが多いです。
  • 集合型樹木葬:集合型は、一つの樹木または樹木群を中心に複数の故人を納骨するスタイルで、価格は合葬型と似ており、数十万円からが一般的です。

価格に含まれるもの

樹木葬の価格には、以下のような項目が含まれることが一般的です。

  • 納骨料:遺骨や遺灰を埋葬するための基本料金。
  • 樹木購入費:樹木葬に使用する樹木の購入費用。
  • 維持管理費:樹木やその周囲の環境を維持するための費用。年間の管理費や長期の維持管理費が設定されていることもあります。
  • その他のサービス費用:記念式典の実施や追加の記念プレート設置など、オプションサービスの費用。

価格を抑えるポイント

樹木葬を検討する際に価格を抑えたい場合は、以下の点に注意すると良いでしょう。

  • スタイルの選択:個別型よりも合葬型や集合型の方が一般的に価格が低く設定されています。
  • 場所の選択:土地の価値が高い都市部よりも、郊外や自然豊かな場所の方が価格がリーズナブルな場合が多いです。
  • サービスの選択:必要最低限のサービスに絞ることで、余分な費用を抑えることができます。

樹木葬の価格は、選択する場所やスタイル、サービスによって大きく異なるため、事前にしっかりと情報を収集し、ご予算に合ったプランを選ぶことが大切です。私たち山崎石材では、皆さまのご要望に応じた樹木葬のプランニングをサポートし、大切な人の記憶を美しい自然の中に残すお手伝いをいたします。

【 樹木葬とは 】まとめ

樹木葬のタイプ
  • 里山型樹木葬:自然豊かな山間部や丘陵地に設けられ、四季折々の自然を感じながら故人を偲ぶことができる。
  • 公園型樹木葬:都市近郊の公園や緑地に設けられ、アクセスしやすい場所で故人を偲ぶことができる。
  • ガーデン型樹木葬:美しく手入れされた庭園や花壇の中に故人を埋葬し、整った環境の中で故人を偲ぶことができる。
樹木葬の納骨スタイル
  • 合葬型:複数の故人の遺骨や遺灰を一つの樹木の下に共に埋葬する。
  • 個別型:一人ひとりの故人に一本の樹木を割り当て、その下に遺骨や遺灰を埋葬する。
  • 集合型:複数の故人の遺骨や遺灰を同じエリアに埋葬し、その中心または周囲に大きな樹木や複数の樹木を植える。
樹木葬の価格相場
  • 価格要因:場所、樹木葬のタイプ、付帯サービスによって価格が異なる。
  • 価格相場:数十万円から数百万円の範囲で、個別型が最も高価で、合葬型・集合型が比較的リーズナブル。
  • 価格に含まれるもの:納骨料、樹木購入費、維持管理費、その他のサービス費用。
  • 価格を抑えるポイント:合葬型や集合型を選ぶ、郊外や自然豊かな場所を選ぶ、必要最低限のサービスに絞る。

最後に修先生からの一言

樹木葬を通じて、私たちは故人を自然の一部として偲び、生命の循環の中に溶け込ませる選択をします。これはただの埋葬方法ではなく、生きとし生けるものへの敬意と、この美しい地球への感謝の表現です。樹木葬は、故人への愛と記憶を未来へと繋げる、大切な一歩となるでしょう。
修先生

この記事の監修者

山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー

石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。

お問い合わせ

フォーム

電話

スマホの方はこちらをタップ

上記番号に発信できます。

LINE

当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。

https://lin.ee/t9kCa9J

友だち追加