北海道のお墓選び情報オウンドメディアサイト

ロゴ

用語集:閉眼供養(へいげんくよう)

修先生
こんにちは、山崎石材の山崎修です。
皆さん、今日は【閉眼供養】について学びましょう。お墓や仏壇を撤去する際に行うこの儀式の意味と流れについて、詳しく見ていきましょう。

用語集:閉眼供養(へいげんくよう)

閉眼供養とは

閉眼供養(へいげんくよう)とは、仏壇やお墓などに宿っている仏様の魂を抜き、墓石をただの石に戻すという意味を持つ儀式です。この儀式は、お墓や仏壇を撤去する場合や、改葬(墓の引っ越し)などの際に行われ、「魂抜き」と呼ばれることもあります。

目的

閉眼供養を行うことで、お墓や仏壇が魂の宿る場所としての役割を終え、安心して撤去や改葬ができるようにします。

閉眼供養を行うタイミング

墓石にはご先祖様の魂が宿っているため、そのまま動かすことはできません。墓石をただの石に戻すために、「閉眼供養」を行います。お墓じまいの際や仏壇の処分・引っ越しの時にも閉眼供養が必要です。

生徒からの質問コーナー

加藤
修先生!「閉眼供養」の名前の由来は?どういう意味?

「閉眼供養」という名前には、仏様の魂を抜いてその眼を閉じるという意味があります。仏教では、仏様や仏像に魂が宿ると、その仏様は霊的な「眼」を開いて周囲を見守ると考えられています。閉眼供養を行うことで、その魂を抜いて眼を閉じ、物理的な存在に戻すことを意味しています。

加藤
修先生!閉眼供養を行うタイミングは理解できました。でも流れは?どんなことを行う儀式?

閉眼供養の具体的な流れについて説明します。

閉眼供養の流れ
準備 お墓や仏壇、仏具の準備を整えます。必要なお供え物やお花、線香を用意します。
僧侶の到着 僧侶が儀式を執り行うために訪れます。家族や親族も集まります。
読経 僧侶が仏教の経文を唱えます。これは仏様の魂を送り出すための重要な部分です。
閉眼の儀 僧侶が仏像や位牌、お墓に対して特別な儀式を行います。この時に「眼」を閉じる象徴的な行為が行われます。
お焼香 参列者が順番にお焼香を行います。これは仏様に敬意を表すための行為です。
閉式 最後に僧侶が締めくくりの読経を行い、儀式が終了します。

閉眼供養の流れは、このように一連の儀式で構成されています。僧侶の読経や閉眼の儀式、お焼香などを通じて、お墓や仏壇が魂の宿る神聖な存在からただの物に戻るのです。家族や親族が一堂に会し、仏様の魂を送り出す大切な時間となります。

加藤
修先生!僧侶は誰が手配するの?どこに頼めばいいのかな?
僧侶の手配方法
菩提寺に依頼する まず、家族が信仰しているお寺、いわゆる菩提寺に依頼するのが一般的です。菩提寺の僧侶が閉眼供養を執り行ってくれる場合が多いです。
霊園や墓地の管理事務所に相談する お墓を新たに建てた霊園や墓地の管理事務所に相談することも一つの方法です。管理事務所が提携している僧侶を紹介してくれることがあります。
葬儀社や石材店に相談する 葬儀社や石材店も僧侶の手配をサポートしてくれる場合があります。これらの業者は多くの僧侶とネットワークを持っているため、適切な僧侶を紹介してもらえます。
オンラインサービスを利用する 近年では、インターネット上で僧侶を手配するサービスも増えています。信頼できるサイトを利用して、必要な条件に合った僧侶を手配することも可能です。
注意点

僧侶を手配する際には、以下の点に注意すると良いでしょう。

日程の調整 事前に希望する日程を僧侶と調整する必要があります。
費用の確認 僧侶による法要には費用がかかりますので、依頼前に費用を確認しておきましょう。
宗派の確認 家族が信仰している宗派と同じ宗派の僧侶に依頼することが望ましいです。

以上のように、僧侶の手配は事前に計画を立てて進めることが大切です。家族や親族と相談しながら、最適な方法で手配を行いましょう。

加藤
修先生!閉眼供養をしないとどうなるの?必ず行わないとバチがあたる?

閉眼供養をしない場合の影響についてお話しします。

閉眼供養をしない場合

まず、閉眼供養は仏教の儀式の一つであり、必ずしも法律で義務付けられているものではありません。しかし、以下の点を考慮することが大切です。

精神的・心理的な側面
安心感 閉眼供養を行うことで、家族や親族が仏様の魂をしっかりと送り出したという安心感を得ることができます。儀式を通じて心の整理がつき、仏様を偲ぶ気持ちが強まります。
伝統と慣習 多くの家庭では、閉眼供養は伝統や慣習として重要視されています。これを行うことで、家族や地域の文化を尊重し、次の世代に受け継ぐことができます。
信仰の側面
宗教的な意義 仏教においては、閉眼供養は仏様の魂を送り出し、仏壇やお墓を物理的な存在に戻すための重要な儀式です。これを行うことで、仏様の加護を受けるとされています。
バチがあたるのか?

「バチがあたる」という表現は、宗教的な観点や個人の信仰によるものです。仏教では、閉眼供養を行わないことで直ちに悪いことが起こるとはされていません。しかし、以下のような影響を考慮することができます。

心の負担 閉眼供養を行わないことで、後々「やはりやっておけばよかった」と後悔することがあります。これが心の負担となる場合もあります。
家族間の不和 家族や親族の中で儀式を重要視する人がいる場合、閉眼供養を行わないことで意見の対立が生じることも考えられます。

閉眼供養は、家族や親族の心の整理や安心感を得るため、そして仏様を敬うために行う大切な儀式です。必ずしも行わなければならないわけではありませんが、その意義を理解し、家族と相談して決めることが大切です。

最終的には、家族や親族の意向を尊重し、皆が納得できる形で進めることが一番重要です。

加藤
修先生!閉眼供養の費用はどれくらいかかるの?

閉眼供養の費用は、依頼する僧侶や地域によって異なります。一般的には3万円から5万円程度が相場とされていますが、詳細な費用については事前に僧侶や寺院に確認しておくと安心です。

加藤
修先生!閉眼供養を行う際に何か特別な準備が必要ですか?

お供え物やお花、線香を用意することが一般的です。また、閉眼供養を行う場所の掃除や整頓も大切です。事前に僧侶に必要な準備物を確認しておくと良いでしょう。

加藤
修先生!閉眼供養を行った後のお墓や仏壇はどうすればいいの?

閉眼供養を行った後のお墓や仏壇は、通常の撤去や処分が可能になります。お墓の場合は、専門の石材店に依頼して撤去してもらうことが多いです。仏壇の場合は、不要になった仏具や仏壇を供養してから処分することが一般的です。

加藤
修先生!閉眼供養を行う際の服装は?

閉眼供養を行う際には、正式な場にふさわしい服装が望ましいです。黒や紺などの落ち着いた色の服を選び、派手な装飾は避けるようにします。和装や礼服が一般的ですが、地域や宗派の慣習に従っても構いません。

加藤
修先生!閉眼供養を行う際に家族全員が参加するべきですか?

家族全員が参加することが望ましいですが、必ずしも全員が参加しなければならないわけではありません。家族や親族の状況に応じて、参加できる人が心を込めて儀式に臨むことが大切です。

加藤
修先生!閉眼供養を行う前に仏壇やお墓を掃除するべきですか?

閉眼供養を行う前には、仏壇やお墓の掃除をしておくことが望ましいです。これにより、仏様やご先祖様への敬意を示すことができます。清潔な状態で儀式を迎えることで、より丁寧な供養が行えます。

加藤
修先生!閉眼供養を行った後、仏具はどうすればいいですか?

閉眼供養を行った後の仏具は、供養した上で処分するか、新しい仏壇やお墓に移すことが一般的です。処分する際には、専門の業者に依頼して供養してもらうことが多いです。また、必要に応じて再利用する仏具もあるかもしれませんので、僧侶に相談することが良いでしょう。

加藤
修先生!閉眼供養の後、新しい仏壇やお墓を建てる必要がありますか?

必ずしも新しい仏壇やお墓を建てる必要はありません。閉眼供養を行った後は、仏様の魂を送り出し、現在の仏壇やお墓を撤去することが目的です。その後、新しい仏壇やお墓を建てるかどうかは、家族や親族の意向に基づいて決定します。

加藤
修先生!閉眼供養を行った後にお参りする必要はありますか?

閉眼供養を行った後は、通常のお参りをする必要はありません。しかし、家族や親族が仏様やご先祖様への感謝を示すために、お参りを行うことは良いことです。閉眼供養後の心の整理や、家族の絆を深めるためにも、お参りを行うことが望ましい場合もあります。

加藤
修先生!閉眼供養を他の宗教や無宗教の場合はどうすればいいの?

他の宗教や無宗教の場合、閉眼供養に相当する儀式があるかどうかを確認することが大切です。例えば、キリスト教では墓前での祈りや献花を行うことがあります。無宗教の場合でも、家族で故人を偲びながらお墓や仏壇を撤去する前に感謝の気持ちを伝える時間を持つことが良いでしょう。

この記事の監修者

山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー

石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。

お問い合わせ

フォーム

電話

スマホの方はこちらをタップ

上記番号に発信できます。

LINE

当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。

https://lin.ee/t9kCa9J

友だち追加