北海道のお墓選び情報オウンドメディアサイト

ロゴ

用語集:卒塔婆(そとば / そとうば)

修先生
こんにちは、山崎石材の山崎修です。
今日は【卒塔婆(そとば / そとうば)】について学びましょう。卒塔婆とは何か、その意義について詳しく見ていきましょう。

用語集:卒塔婆(そとば / そとうば)

卒塔婆とは

卒塔婆(そとば / そとうば)とは、別名「塔婆(とうば)」とも呼ばれ、仏教の葬儀や供養の際に使用される木製の板です。卒塔婆は、追善供養の意味があります。

追善供養(ついぜんくよう)

追善供養は、故人の魂が良い場所に行けるように願う行為です。また、故人への手紙とも言われ、この世とあの世を繋ぐ意味もあります。

使用される宗派

曹洞宗や真言宗などさまざまな宗派で用いられますが、浄土真宗では卒塔婆を立てません。これは、浄土真宗では人が亡くなると仏様の導きによってすぐに極楽浄土へ導かれるという考えがあるからです。

立てるタイミング

卒塔婆を立てるタイミングは決まっていませんが、一般的には供養の節目(四十九日や一周忌)などのタイミングで立てるのがよいとされています。

処分のタイミング

卒塔婆の処分をするタイミングも決まっていないので、塔婆立て(卒塔婆を立てるもの)が満杯になる前に古いものから順に処分しましょう。

生徒からの質問コーナー

加藤
修先生!卒塔婆の立て方を教えてください。

卒塔婆の立て方は宗派や地域によって異なりますが、一般的には以下の手順で行います。

卒塔婆を立てる場所に移動し、一礼します。
卒塔婆を立てるための穴を掘ります。
卒塔婆を立て、土を戻して固定します。
故人や仏に対して合掌し、祈りを捧げます。
再び一礼して卒塔婆を立て終えます。
加藤
修先生!卒塔婆はどのようなタイミングで立てますか?勝手にやっていいの?

卒塔婆を立てるタイミングは、一般的には以下のような時が多いです。

四十九日 故人が亡くなってから49日目の供養の際に立てます。
一周忌 故人の命日の1年後に行われる供養の際に立てます。
その他の節目 三回忌や七回忌などの節目の供養の際に立てることもあります。

卒塔婆を立てるタイミングや方法は、宗派や地域によって異なるため、事前に僧侶や進行役に確認し、その指示に従うことが重要です。

加藤
修先生!卒塔婆を立てる際に注意することはありますか?

卒塔婆を立てる際には、以下の点に注意することが大切です。

静かに行動し、他の参加者に配慮すること。
正しい作法を守ること。
卒塔婆の回数や作法は宗派によって異なるため、事前に確認すること。
加藤
修先生!卒塔婆にはどんな種類がありますか?

卒塔婆には、木製の板が一般的ですが、宗派や地域によって異なる種類が使われることがあります。例えば、紙製や布製の卒塔婆もあります。

加藤
修先生!卒塔婆にはどんな種類がありますか?

卒塔婆用の板は、仏具店やオンラインショップで購入できます。品質や価格に応じて選ぶことができます。

加藤
修先生!卒塔婆の選び方について教えてください。

卒塔婆の選び方は、使用する儀式の目的や宗派の教義に合ったものを選ぶことが重要です。また、故人の好みや家族の意向を考慮することも大切です。

加藤
修先生!卒塔婆を立てる際の服装に特別な決まりはありますか?

卒塔婆を立てる際の服装は、通常、喪服や黒い服装が適しています。服装は儀式の格式や宗派の習慣に従うことが大切です。

加藤
修先生!卒塔婆を立てる回数は決まっていますか?

卒塔婆を立てる回数は宗派や儀式の種類によって異なります。一般的には1回、2回、3回といった回数が用いられます。事前に確認しておくと良いでしょう。

加藤
修先生!卒塔婆を立てる際に使う器具について教えてください。

卒塔婆を立てる際に使う器具には、穴掘り道具、固定用の土、卒塔婆立てなどがあります。これらの器具は仏具店で購入することができ、用途に応じたものを選びます。

加藤
修先生!卒塔婆には何が書かれていますか?

卒塔婆には、主に以下の内容が書かれています。

故人の戒名(かいみょう) 戒名は仏教の儀式において故人に授けられる名前です。戒名を記すことで、故人の成仏を願う意味があります。例:"○○院△△居士"
回向文(えこうもん) 回向文は、故人の冥福を祈るための文章で、供養の意図を表しています。例:"南無阿弥陀仏"、"般若心経"の一部
故人の命日 故人が亡くなった日が記されます。これにより、供養の日を特定しやすくなります。例:"令和〇年〇月〇日"
施主の名前 供養を行う人(施主)の名前が書かれることがあります。これは、供養の意図や祈りを表すためです。例:"施主 ○○家"
卒塔婆の建立日 卒塔婆が建立された日が記されることもあります。これは、供養の記録として残すためです。例:"令和〇年〇月〇日建立"
宗派のシンボルや経文 宗派によっては特定のシンボルや経文が書かれることがあります。これは、宗派の教義や信仰を反映するためです。例:"法華経"、"南無妙法蓮華経"

卒塔婆に書かれる内容は宗派や地域によって異なることがありますので、詳細は僧侶や仏具店に確認するとよいでしょう。

あわせて読みたい
戒名
加藤
修先生!卒塔婆に勝手にマジックペンで書いてもいいの?

卒塔婆に書き込む内容は宗教的に非常に重要な意味を持つため、勝手にマジックペンで書くことは避けるべきです。以下の点に注意してください。

専門家に依頼する 通常、戒名や回向文などの内容は僧侶や仏具店の専門家によって書かれるべきです。専門的な知識と技術が必要です。
正確性と敬意 卒塔婆に書かれる内容は、故人や宗教的儀式に対する敬意を表すため、正確かつ丁寧に書く必要があります。専門家によって書かれることで、その敬意が保たれます。
故人の命日 通常、戒名や回向文などの内容は僧侶や仏具店の専門家によって書かれるべきです。専門的な知識と技術が必要です。
儀式の一環として 卒塔婆は仏教の儀式や供養の一環として重要な役割を果たすため、正式な手続きに従って行うことが大切です。

もし卒塔婆に書き込む必要がある場合は、僧侶や仏具店に依頼して正しく行ってもらうことをお勧めします。

マジックペン
加藤
修先生!もし卒塔婆に勝手にお化けの絵を描いたらどうなりますか?

卒塔婆に勝手にお化けの絵を描くことは非常に不適切です。以下の理由から避けるべきです。

故人や遺族に対する不敬 卒塔婆は故人の供養や追善のための神聖なものであり、不適切な絵や落書きをすることは故人やその遺族に対する大変な不敬行為となります。
宗教的儀式の尊重 卒塔婆は仏教の重要な儀式の一部であり、その神聖さを保つために適切な扱いが求められます。お化けの絵を描くことは儀式の尊厳を損ないます。
供養の意味を損なう 卒塔婆に不適切な絵を描くことは、供養の意図を台無しにし、供養の効果を損なう可能性があります。
社会的影響 他の人々に対して悪い例となり、社会的な非難を招くこともあります。

もし卒塔婆に何かを書く必要がある場合は、必ず僧侶や専門家の指導の下で行いましょう。

お化け
加藤
修先生!よく座禅を組んで、邪念があると僧侶から肩を叩かれるコントをよく見るけど、あれが卒塔婆?

座禅を組んでいる際に僧侶が肩を叩くために使う棒は、「警策(けいさく)」と呼ばれるものです。卒塔婆とは異なります。

警策(けいさく) 警策は座禅を組む際に使用される棒で、僧侶が修行者の姿勢を正すために用います。肩を叩くことで修行者の集中力を高め、正しい姿勢を維持させる目的があります。

したがって、座禅の際に使用される警策と卒塔婆は全く別物です。

加藤
修先生!卒塔婆は自分で購入するものなの?

はい、卒塔婆は通常、仏具店やオンラインショップで個人で購入するものです。購入する際には、宗派や儀式の目的に合ったものを選ぶことが大切です。また、必要に応じて僧侶や仏具店の専門家に相談するとよいでしょう。

加藤
修先生!卒塔婆の処分方法は?勝手に燃えるごみに捨ててもいいの?

卒塔婆の処分方法は非常に重要で、勝手に燃えるごみに捨てることは避けるべきです。以下の方法を考慮してください。

寺院での供養 卒塔婆は寺院に持参して供養してもらうことが一般的です。僧侶に相談し、適切な供養方法を確認してください。
専用の処分場所 一部の墓地や寺院には、卒塔婆を専用に処分する場所が設けられていることがあります。事前に確認して利用するとよいでしょう。
専門業者への依頼 卒塔婆を適切に処分する専門業者に依頼することも可能です。信頼できる業者を選びましょう。
家庭での焼却は避ける 自宅で焼却することは危険であり、宗教的にも適切ではないため避けるべきです。

適切な方法で卒塔婆を処分することで、故人に対する敬意を保つことができます。

まとめ

修先生
卒塔婆の意義や使用方法について理解を深めることができましたね。卒塔婆は、故人への供養や追善の意味を持ち、宗派や地域によってさまざまな作法やルールがあります。正しい方法で卒塔婆を立てることで、故人への敬意や感謝の気持ちを表すことができます。これからもさまざまな仏教用語について学び、知識を深めていきましょう。

執筆者

松戸 ゆかり

松戸ゆかり

経歴

  • 山崎石材の代表、山崎修の一番弟子
  • お墓のコンサルティング歴3年
  • 多くの相談者に対して親身な対応を行い、高い評価を得ている
  • 専門知識を活かし、最適な解決策を提案

理念

  • カスタマーファースト!常にお客様の立場に立ち、一人ひとりの声に耳を傾ける
  • お客様のニーズに合わせたサービスを提供し、満足度の向上を目指す
  • お墓に関するあらゆる疑問や悩みに対して、迅速かつ丁寧に対応
  • 家族の絆や先祖供養の重要性を理解し、最適なアドバイスを行う

実績

  • これまでに多くのお墓のコンサルティングを成功させ、お客様から感謝の声を多数いただいている
  • 墓石の選定やデザイン、墓地の選び方など幅広い相談に対応
  • 墓じまいや永代供養など、現代のニーズに応じたサービスも提供

趣味・関心

  • 日本の伝統文化や歴史に深い関心を持ち、お墓の文化や歴史についての知識も豊富
  • 家族と一緒に過ごす時間を大切にし、休日には家族と墓参りや地域のイベントに参加

この記事の監修者

山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー

石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。

お問い合わせ

フォーム

電話

スマホの方はこちらをタップ

上記番号に発信できます。

LINE

当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。

https://lin.ee/t9kCa9J

友だち追加