北海道のお墓選び情報オウンドメディアサイト

ロゴ

用語集:香炉(こうろ)

修先生
こんにちは、山崎石材の山崎修です。
今日は【香炉(こうろ)】について学びましょう。香炉とは何か、その種類や役割について詳しく見ていきます。

用語集:香炉(こうろ)

香炉とは

香炉とは、お墓や仏壇において線香を供えるための器具です。香炉は仏教の儀式や日常の供養に欠かせない存在であり、故人や仏様に対して敬意を表し、祈りを捧げるために使用されます。

香炉の種類

線香立て(せんこうたて)
説明 線香を立てるための香炉です。一般的にお墓に設置され、線香が安定して立つように筒状のデザインがされています。
素材 金属製や石製が多く、耐久性に優れています。
特徴 風や雨などの外的要因に強く、屋外での使用に適しています。
風防付き香炉(ふうぼうつきこうろ)
説明 風よけのカバーが付いた香炉です。風が強い場所でも線香の火が消えにくくなっています。
素材 透明なアクリルやガラス製のカバーが一般的です。
特徴 屋外のお墓に最適で、線香をしっかり守ります。
御影石香炉(みかげいしこうろ)
説明 御影石などの石材で作られた香炉で、お墓のデザインに合わせた重厚感があります。
素材 高品質な石材。
特徴 耐久性が高く、お墓の風景に馴染むデザインです。
ステンレス香炉(すてんれすこうろ)
説明 ステンレス製の香炉で、錆びにくく耐久性があります。
素材 ステンレス。
特徴 掃除がしやすく、長期間使用するのに適しています。
陶器香炉(とうきこうろ)
説明 陶器製の香炉で、美しいデザインが特徴です。
素材 陶器。
特徴 デザイン性が高い一方で、屋外での使用には割れやすいという欠点があります。

香炉の役割とお供え物

香炉には、線香を供えることで仏様や故人に対する祈りを捧げるという重要な役割があります。香りは仏様の食事とされ、線香の香りを通じて仏様と心を通わせることができると言われています。

五供(ごくう)

五供とは、お線香、ローソク、花、水、飲食物のことを指します。これらを供えることで、仏様や故人への敬意を表し、供養の心を示します。

生徒からの質問コーナー

加藤
修先生!香炉はどこで購入できますか?

仏具店やオンラインショップで購入できます。品質や価格に応じて選ぶことができます。

加藤
修先生!香炉を選ぶ際のポイントは何ですか?

使用する場所(屋内外)、素材の耐久性、宗派や儀式の目的に合ったものを選びましょう。

加藤
修先生!香炉を選ぶ際のポイントは何ですか?

使用する場所(屋内外)、素材の耐久性、宗派や儀式の目的に合ったものを選びましょう。

加藤
修先生!香炉の掃除はどうすればいいですか?

使用後は灰を取り除き、柔らかい布やブラシで掃除します。ステンレス製の香炉は特に掃除がしやすいです。

加藤
修先生!屋外で使う香炉に適した素材は何ですか?

御影石やステンレス製の香炉が耐久性が高く、屋外での使用に適しています。風防付き香炉もおすすめです。

加藤
修先生!風防付き香炉はなぜ必要ですか?

屋外のお墓では風が強く、線香の火が消えやすいため、風よけのカバーが付いた香炉が役立ちます。

加藤
修先生!香炉の正しい使い方を教えてください。

線香に火をつけてから香炉に立て、静かに手を合わせて祈ります。使用後は香炉を清潔に保ちましょう。

加藤
修先生!香炉に使用する線香の種類は決まっていますか?

特定の種類の線香に決まりはありませんが、香りが強すぎないものや、長時間燃焼する線香が一般的です。

加藤
修先生!香炉の置き場所はどこが適していますか?

仏壇やお墓の前に置きます。屋外で使用する場合は、風防付き香炉を選ぶとよいでしょう。

加藤
修先生!香炉のサイズはどう選べばいいですか?

仏壇やお墓の大きさに合わせて選びます。小さい仏壇には小型の香炉、大きなお墓には大型の香炉が適しています。

加藤
修先生!香炉に供える線香の本数に決まりはありますか?

一般的には1本から3本程度ですが、特定の決まりはなく、供養の目的や儀式に応じて調整します。

加藤
修先生!香炉が割れてしまった場合、どうすればいいですか?

割れた香炉は供養の意味を損なうため、新しいものを購入し、古い香炉は適切に処分しましょう。

加藤
修先生!香炉のデザインはどのように選べばいいですか?

仏壇やお墓のデザインに合わせたものを選びます。重厚な御影石香炉や、シンプルなステンレス香炉など、お好みに応じて選択します。

加藤
修先生!香炉はどの宗派でも使えますか?

一部の宗派(例:浄土真宗)では使用しないこともありますが、多くの宗派で使用されます。宗派に応じたものを選ぶとよいでしょう。

加藤
修先生!風防付き香炉の風防はどのように使いますか?

風防付き香炉は、風防を線香の上にかぶせることで風から守ります。使わないときは外して掃除するとよいでしょう。

加藤
修先生!香炉を自作することはできますか?

素材や道具が揃っていれば可能ですが、専門店で購入する方が安全で確実です。特に耐久性を重視する場合は専門店での購入をおすすめします。

まとめ

修先生
香炉は、お墓や仏壇において線香を供えるための重要な器具です。その種類や使い方を理解し、適切に使用することで、より丁寧な供養を行うことができます。初心者の方にも分かりやすいように、香炉の選び方や使い方についての情報をまとめました。お墓参りや仏壇での供養の際に、ぜひ参考にしてください。

執筆者

松戸 ゆかり

松戸ゆかり

経歴

  • 山崎石材の代表、山崎修の一番弟子
  • お墓のコンサルティング歴3年
  • 多くの相談者に対して親身な対応を行い、高い評価を得ている
  • 専門知識を活かし、最適な解決策を提案

理念

  • カスタマーファースト!常にお客様の立場に立ち、一人ひとりの声に耳を傾ける
  • お客様のニーズに合わせたサービスを提供し、満足度の向上を目指す
  • お墓に関するあらゆる疑問や悩みに対して、迅速かつ丁寧に対応
  • 家族の絆や先祖供養の重要性を理解し、最適なアドバイスを行う

実績

  • これまでに多くのお墓のコンサルティングを成功させ、お客様から感謝の声を多数いただいている
  • 墓石の選定やデザイン、墓地の選び方など幅広い相談に対応
  • 墓じまいや永代供養など、現代のニーズに応じたサービスも提供

趣味・関心

  • 日本の伝統文化や歴史に深い関心を持ち、お墓の文化や歴史についての知識も豊富
  • 家族と一緒に過ごす時間を大切にし、休日には家族と墓参りや地域のイベントに参加

この記事の監修者

山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー

石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。

お問い合わせ

フォーム

電話

スマホの方はこちらをタップ

上記番号に発信できます。

LINE

当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。

https://lin.ee/t9kCa9J

友だち追加