北海道のお墓選び情報オウンドメディアサイト

ロゴ

用語集:お焚き上げ(おたたきあげ)

修先生
こんにちは、山崎石材の山崎修です。
今回は【お焚き上げ(おたたきあげ)】について学んでいきましょう。
お焚き上げとは、古くなったお守りやお札、故人の遺品などを神社やお寺で燃やし、感謝の気持ちを込めて浄化する儀式です。これらの品々は、長年使われてきた後に、感謝の念を込めて燃やされます。神道と仏教という宗教の違いによって、お焚き上げの意味合いも異なります。

用語集:お焚き上げ(おたたきあげ)

お焚き上げの意味

神道(しんとう) 神道は日本の伝統的な宗教で、神社を中心に行われる儀式が多いです。神道におけるお焚き上げは、「天に還す」という意味があります。お守りやお札など、神社で授けられたものを浄化し、神様に返すために行われます。
仏教(ぶっきょう) 仏教は、お釈迦様の教えに基づく宗教です。仏教においてお焚き上げは、遺品や思い出の品を故人へ返すための儀式として行われます。物に宿った魂を浄化し、次の世界へと送り出す意味合いがあります。

お焚き上げの手順と注意点

お焚き上げを行う際は、まず神社やお寺に持ち込むのが一般的です。個人で勝手に燃やすことは環境や火災のリスクがあるため、避けるようにしましょう。お焚き上げの日程や方法は神社やお寺によって異なるため、事前に確認が必要です。郵送で依頼できる場合もあり、その際は「お焚き上げ希望」と明記するのがマナーです。

お焚き上げの対象物

お焚き上げの対象となるものは、主に神社やお寺で授けられたお守り、お札、絵馬などの宗教的な品物です。また、故人の遺品、写真、位牌(いはい)なども対象となることがあり、燃えない物でも神社やお寺によっては対応してくれることがあります。依頼先に確認を取ることが大切です。

お焚き上げの料金と方法

お焚き上げには料金が発生します。神社やお寺によって金額は異なりますが、一般的には数千円から2万円程度です。また、お焚き上げには「合同供養」と「個別供養」の2つの方法があります。

合同供養 他の人の品物と一緒に供養を行う方法です。大きな行事や儀式の一部として行われることが多く、特定の人や物に対して行うものではありません。
個別供養 依頼者ごとの品物を丁寧に供養する方法です。特に、故人の遺品や特別な思い出の品に対して選ばれることが多いです。

お焚き上げのタイミング

お焚き上げは特定の時期に行われることが多いです。例えば、年末年始や節分、新年の初詣の際に神社で行われることがあります。一方、年間を通じて受付けている神社やお寺もあり、月に一度、または3ヶ月に一度など定期的に行っているところもあります。タイミングは依頼先に確認しましょう。

お墓に関連するお焚き上げは、主に墓じまいや改葬などのタイミングで行われることが多いです。墓石を整理したり、新しい場所に遺骨を移す際に、古い位牌やお守り、故人が大切にしていた品々などを供養するためにお焚き上げを行います。また、故人の命日や年忌法要など、家族が集まる際にもお焚き上げを依頼することがあります。

定期的にお墓参りをしている方は、お墓の清掃や整理のタイミングで、お寺や神社にお焚き上げをお願いすることもできます。多くのお寺や神社では年間を通じて受付けているため、事前に依頼先に確認しておくことが重要です。

お焚き上げの重要性

お焚き上げは、物に感謝し、それを浄化して新たな始まりを迎えるための重要な儀式です。特に現代では、役目を終えたお守りや思い出の品を適切な方法で処分し、感謝の気持ちを込めて供養することが見直されています。定期的にお焚き上げを行い、物への感謝を忘れないようにしましょう。

注意点

神社では、神社で扱っているお札やお守りが主な対象であり、遺品の供養には対応していない場合があります。遺品のお焚き上げをしたい場合は、事前に確認を取ることが大切です。また、合同供養と個別供養の選択肢も事前に確認しておくことで、適切な供養が行えます。

最後に

お焚き上げは、物への感謝を示し、正しい方法で供養するための大切な行事です。依頼する前に、必要な確認や準備をしっかりと行い、物を大切に供養する心を忘れずに持ち続けましょう。

修先生が答える!お焚き上げに関する質問コーナー

加藤
修先生!お焚き上げで燃やせるものと燃やせないものはありますか?
修先生
基本的に、お守り、お札、縁起物、仏具などが対象ですが、プラスチックや金属製品は燃やせない場合があります。その場合は、神社やお寺に相談し、適切な処分方法を教えてもらいましょう。また、遺品や写真などをお焚き上げする場合も、事前に確認することが大切です。
加藤
修先生!個人でお焚き上げをすることは可能ですか?
修先生
個人でお焚き上げを行うのは、あまり推奨されません。神社やお寺で正式な儀式として行うことで、より安心感が得られます。お守りやお札には神聖な力が宿っているとされているため、適切に処理することが大切です。
加藤
修先生!お焚き上げをしてもらうにはどうすれば良いですか?
修先生
お焚き上げを希望する場合、まずは神社やお寺に持ち込み、手続きをお願いするのが一般的です。多くの神社やお寺では、年末や年始にお焚き上げの受付を行っているので、その時期に持参すると良いでしょう。事前に受付日時や場所を確認しておくことをお勧めします。
加藤
修先生!お焚き上げの際に感謝の言葉を伝えるべきですか?
修先生
はい、お焚き上げを行う際には、感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と声に出して伝えるのが良いとされています。物に対する感謝の心を忘れずに、浄化を行うことで、心も清められます。
加藤
修先生!お焚き上げをする際に服装は決まっていますか?
修先生
お焚き上げの際、特別な服装の指定はありません。ただし、神社やお寺での儀式に参加する場合は、清潔感のある服装を心がけることが大切です。カジュアルすぎる格好は避け、礼儀をわきまえた服装で参加しましょう。
加藤
修先生!お焚き上げの時期が過ぎても、お願いすることはできますか?
修先生
はい、時期を過ぎてもお焚き上げをお願いすることは可能です。特定の期間に集中して行う神社やお寺もありますが、ほとんどの場合、通年で受け付けてくれます。ただし、時期により手続きや料金が異なることがあるので、事前に確認しておきましょう。
加藤
修先生!お焚き上げをする際、個人的なお願い事をしても良いですか?
修先生
お焚き上げは感謝と浄化の儀式ですが、その際に個人的なお願い事をすることも可能です。物に感謝の気持ちを伝えるのと同時に、心を清め、新しいスタートを切るための祈願をしても良いでしょう。ただし、主な目的は感謝の儀式であることを忘れないようにしましょう。
加藤
修先生!お焚き上げをした後、何かお供えやお礼をした方が良いですか?
修先生
お焚き上げをした後にお供えやお礼をするのは、とても良い心がけです。お焚き上げをお願いした神社やお寺に感謝の気持ちを表すために、お賽銭やお供え物をすることがありますが、強制ではありません。感謝の気持ちを持って行動することが大切です。
加藤
修先生!お焚き上げをしてもらう際に持参する物は何ですか?
修先生
お焚き上げをお願いする際には、古くなったお守りやお札、縁起物などが対象となります。お焚き上げしてもらいたい物を持参し、受付で手続きを行いましょう。基本的には何も特別な準備は必要ありませんが、気になる場合は事前に神社やお寺に確認してみると安心です。
加藤
修先生!お焚き上げはオンラインで申し込むこともできますか?
修先生
近年では、オンラインでお焚き上げの依頼を受け付けている神社やお寺も増えてきています。郵送でお守りやお札を送り、指定の手続きに従ってお焚き上げを行ってもらえるサービスもあります。遠方で直接訪れることが難しい場合は、オンラインや郵送での依頼が便利です。
加藤
修先生!お焚き上げで燃やす物には、思い出の品も含まれますか?
修先生
思い出の品もお焚き上げの対象になることがあります。例えば、遺品や特別な意味を持つ物などです。思い出の品を焚き上げることで故人を偲び、感謝の気持ちを込めて浄化することができます。ただし、物の種類によっては取り扱いが異なることもあるので、事前に確認しておくことが大切です。
加藤
修先生!お焚き上げと断捨離は違うんですか?
修先生
お焚き上げと断捨離は異なります。断捨離は不要な物を手放して生活をシンプルにする考え方ですが、お焚き上げは物に感謝の気持ちを込めて処分し、浄化する儀式です。物に対する感謝を示す点が、お焚き上げの大きな特徴です。

執筆者

松戸 ゆかり

松戸ゆかり

経歴

  • 山崎石材の代表、山崎修の一番弟子
  • お墓のコンサルティング歴3年
  • 多くの相談者に対して親身な対応を行い、高い評価を得ている
  • 専門知識を活かし、最適な解決策を提案

理念

  • カスタマーファースト!常にお客様の立場に立ち、一人ひとりの声に耳を傾ける
  • お客様のニーズに合わせたサービスを提供し、満足度の向上を目指す
  • お墓に関するあらゆる疑問や悩みに対して、迅速かつ丁寧に対応
  • 家族の絆や先祖供養の重要性を理解し、最適なアドバイスを行う

実績

  • これまでに多くのお墓のコンサルティングを成功させ、お客様から感謝の声を多数いただいている
  • 墓石の選定やデザイン、墓地の選び方など幅広い相談に対応
  • 墓じまいや永代供養など、現代のニーズに応じたサービスも提供

趣味・関心

  • 日本の伝統文化や歴史に深い関心を持ち、お墓の文化や歴史についての知識も豊富
  • 家族と一緒に過ごす時間を大切にし、休日には家族と墓参りや地域のイベントに参加

この記事の監修者

山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー

石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。

お問い合わせ

フォーム

電話

スマホの方はこちらをタップ

上記番号に発信できます。

LINE

当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。

https://lin.ee/t9kCa9J

友だち追加