北海道のお墓選び情報オウンドメディアサイト

ロゴ

用語集:迎え火(むかえび)・送り火(おくりび)

修先生

こんにちは、山崎石材の山崎修です。

今回は【迎え火(むかえび)】と【送り火(おくりび)】について詳しく学んでいきましょう。お盆の時期に行われるこの二つの儀式は、私たちがご先祖様に対して感謝の気持ちを表すためにとても大切なものです。

用語集:迎え火(むかえび)・送り火(おくりび)

迎え火とは?

迎え火は、お盆の始まりである8月13日に、ご先祖様の霊を家にお迎えするために灯す火のことです。日本では古くから、ご先祖様の霊はお盆の時期にあの世から帰ってくると信じられてきました。この迎え火を灯すことで、「ここが私たちの家ですよ、安心して戻ってきてくださいね」というメッセージを伝えます。

迎え火は、主に玄関先や庭先で行われます。昔は麻がら(アサの茎)や松明を使って火を焚きましたが、最近では安全のために提灯(ちょうちん)や電気灯を使う家庭も増えています。火の代わりに線香を灯すこともあります。迎え火を灯す時間は、8月13日の夕方から夜にかけてが一般的です。

送り火とは?

送り火は、お盆の終わりである8月16日に、ご先祖様の霊を再びあの世へお送りするために灯す火のことです。ご先祖様に「無事にあの世に戻れますように」と祈りながら送り火を焚くことで、家族との絆を感じながらご先祖様をお見送りすることができます。

送り火も迎え火と同じく玄関や庭先で行いますが、最近では家族で静かに送り火を行う姿が多く見られます。提灯や線香で送り火を行う場合も増えています。

迎え火・送り火のやり方

迎え火の方法

迎え火は、家の玄関や庭先で火を焚きます。火を灯す際には、以下のような手順で行います。

準備 麻がら(アサの茎)や松明を用意します。火を使わない場合は、提灯や線香でもかまいません。
火を灯す 8月13日の夕方頃に、玄関や庭先で火を灯します。このとき、ご先祖様をお迎えする気持ちを込めて「どうぞお帰りください」と心の中で呼びかけると良いでしょう。
火を消す 迎え火を灯した後は、ご先祖様が無事に家に着いたことを感じたら火を消します。提灯の場合は火を消さずに家の中まで持ち込みます。
送り火の方法

送り火は迎え火と同様に、家の前や庭で行います。

準備 迎え火と同じように、麻がらや提灯を用意します。
火を灯す 8月16日の夕方頃に、ご先祖様を見送る気持ちを込めて火を灯します。「どうぞお気をつけてお帰りください」と心の中でお祈りすると良いでしょう。
火を消す ご先祖様を見送った後は火を丁寧に消します。

宗派による違い

日本にはさまざまな宗派があり、宗派によって迎え火・送り火に対する考え方も異なります。特に浄土真宗では「亡くなった方の魂はこの世に戻らず、そのまま仏になる」という教えがあるため、迎え火や送り火を行いません。その他の宗派では、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて迎え火・送り火を行うことが一般的です。

地域ごとの違い

迎え火・送り火は日本各地で行われており、その方法や日程には地域によってさまざまな違いがあります。

京都 「五山の送り火」として8月16日に山々に巨大な火文字が灯される伝統行事が有名です。五山の送り火は全国的に知られており、多くの観光客が訪れます。
長崎 「精霊流し」と呼ばれる行事が行われます。川に精霊船(しょうろうぶね)を流してご先祖様を送り出し、盛大な花火で見送ります。
金沢 「灯籠流し」が行われ、川や海に灯籠を浮かべて故人を見送ります。

精霊馬(しょうりょううま)について

お盆の時期にご先祖様の霊を迎えるための飾り物が「精霊馬」です。一般的にはキュウリを馬に、ナスを牛に見立てて作ります。これは、「速い馬に乗ってご先祖様が早く家に戻ってきていただき、牛に乗ってゆっくりお土産を持って帰っていただきたい」という願いが込められています。精霊馬は、足として割り箸や爪楊枝を差し込み、動物の形にします。

精霊馬

修先生が答える!迎え火・送り火に関する質問コーナー

加藤
修先生!迎え火や送り火をしないと、ご先祖様は迷ってしまうのでしょうか?
修先生
いいえ、迎え火や送り火をしなくても、ご先祖様の霊は迷うことなくあの世とこの世を行き来できると考えられています。ただ、迎え火や送り火は私たちがご先祖様への感謝と敬意を示すための大切な儀式ですので、行うことでその気持ちを伝えられるのです。
加藤
修先生!迎え火・送り火は家の中でも行ってもいいのでしょうか?
修先生
迎え火や送り火は、基本的には玄関や庭先で行うものですが、最近では安全面を考えて室内で提灯を使ったり、電気灯を使ったりする方も増えています。大切なのは、ご先祖様をお迎えし、お送りする気持ちですので、無理のない範囲で行ってください。
加藤
修先生!迎え火・送り火に特別な準備や服装は必要ですか?
修先生
特別な服装は必要ありませんが、きちんと清潔な服装で行うことが望ましいです。気持ちを込めて行うことが大切ですので、派手な服装や華美な装飾は避けてください。迎え火や送り火の道具も事前に準備しておくとスムーズです。
加藤
修先生!迎え火と送り火の間、ご先祖様はどこにいるのですか?
修先生
迎え火と送り火の間、ご先祖様は家族と一緒に過ごしていると考えられています。この期間中は仏壇やお供え物の前で家族と過ごし、私たちの生活を見守ってくれていると信じられています。
加藤
修先生!迎え火・送り火の際に使う道具はどこで手に入りますか?
修先生
迎え火や送り火に使う麻がらや提灯、線香などは、お盆の時期が近づくとスーパーやホームセンター、仏具店などで販売されています。近くに店舗がない場合は、インターネットで購入することもできます。

まとめ

迎え火と送り火は、ご先祖様の霊を迎え入れ、そして再び送り出すための大切な儀式です。地域や宗派によってその方法や考え方に違いはありますが、共通しているのはご先祖様への感謝と敬意の気持ちです。現代では火事の危険性などから方法が変わりつつありますが、それでも心を込めてご先祖様を迎え、送り出すことで、先祖供養の大切さを実感することができるでしょう。

執筆者

松戸 ゆかり

松戸ゆかり

経歴

  • 山崎石材の代表、山崎修の一番弟子
  • お墓のコンサルティング歴3年
  • 多くの相談者に対して親身な対応を行い、高い評価を得ている
  • 専門知識を活かし、最適な解決策を提案

理念

  • カスタマーファースト!常にお客様の立場に立ち、一人ひとりの声に耳を傾ける
  • お客様のニーズに合わせたサービスを提供し、満足度の向上を目指す
  • お墓に関するあらゆる疑問や悩みに対して、迅速かつ丁寧に対応
  • 家族の絆や先祖供養の重要性を理解し、最適なアドバイスを行う

実績

  • これまでに多くのお墓のコンサルティングを成功させ、お客様から感謝の声を多数いただいている
  • 墓石の選定やデザイン、墓地の選び方など幅広い相談に対応
  • 墓じまいや永代供養など、現代のニーズに応じたサービスも提供

趣味・関心

  • 日本の伝統文化や歴史に深い関心を持ち、お墓の文化や歴史についての知識も豊富
  • 家族と一緒に過ごす時間を大切にし、休日には家族と墓参りや地域のイベントに参加

この記事の監修者

山崎 修
山崎石材 代表
墓石デザインプロデューサー

石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案 創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。

お問い合わせ

フォーム

電話

スマホの方はこちらをタップ

上記番号に発信できます。

LINE

当社では、お客様からのご質問やご相談に対し、時代の流れに流されることなく、伝統的で人間味のあるアプローチを大切にしています。
LINEでのお問い合わせにも、ボットやAIを使わず、一人ひとりのスタッフが心を込めて直接対応いたします。
お客様の声に耳を傾け、それぞれのニーズに丁寧に応えていくことをお約束します。

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!
メッセージをお待ちしています。

https://lin.ee/t9kCa9J

友だち追加